大高城を出て、次は織田側の砦を周ります。
丸根砦と鷲津砦は、織田信長の生涯を記した信長公記にも書かれているので有名ですよね。
でも不思議だと思いませんか?
鳴海城との間の山に砦を2つ築いただけで、大高城は身動きが取れず兵糧難になるものでしょうか。
信長公記には記されなかった砦も行ってみます。
その一つが向山砦です。
春江院というお寺の山にあったと言われています。
では、お邪魔します。
ここは桶狭間の戦いの少し前に、当時の城主であった水野氏によって創建されました。
立派な本堂や鐘楼があります。
この境内に砦があったというか、横の山にあったのかな?
ただね…。
城にめっちゃ近いんです。
はっきり言って、不自然なくらい近い。
道路一本挟んで堀。
その向こうに城。
本当言うと、ここは無かったんじゃないかとも言われてます。