丸根砦を出て、坂を登り峰沿いに歩きます。
途中、こんな目印があります。
そうなんだよ。
この交差点を曲がりそびれると、とんでもない方向に行っちゃうんだ💦
起伏も激しいから、戻ってくるのが大変です。
茂みに沿って歩くと見えて来ます、鷲津砦。
信長公記などでも有名な、大高城と鳴海城を繋ぐ名和街道を分断する砦です。
これにより海岸線のルートも封鎖され、大高城は完全に包囲されてしまいます。
元康の兵糧入れが成功した翌早朝、丸根砦と同時に攻め込まれて陥落します。
攻撃したのは朝比奈泰朝…あれ?
看板は父親の泰能になってますね…。
太原雪斎と同時期に亡くなられてると思うんですが。
たぶん泰朝で間違い無いと思うんですが、まあ調べてみて下さい。
泰朝で進めます。
この朝比奈泰朝ですが、鷲津砦攻略の段になって突然名前が挙がります。
おそらく、元康の兵糧入れと同じ部隊で大高城に入ったのではないでしょうか。
更にもう1人、井伊直盛の名前がここの戦いで出る事があります。
あの徳川四天王の井伊直政の養父にして、おんな城主直虎の父親です!
大高城の要衝、丸根砦を突破し攻め落とそうって作戦ですもんね。
それなりの武将や兵の数を動員しても不思議じゃありません。
織田の守備陣が丸根で多く見て500人と言われています。
他の砦も同じくらいだとすると、合わせて2500人くらいでしょうか。
今川軍はその倍以上を用意するでしょうね。
でもさ、そうなると今川義元の本隊の数が、相当減ってしまう可能性があります。
2万5000人と言われる駿府からの動員数。
その5000〜6000人が大高に行き、桶狭間の中継地点では瀬名氏が陣の用意を数日かけてしていた話もあります。
他にも物資輸送の為の非戦闘員もこの規模の行軍ですから、2万5000人の内かなりの数になるでしょう。
義元が大高城に入る為の地ならしの予定ですから、何も心配していなかったのでしょうね。
…この段階では。
丸根、鷲津の両砦陥落の知らせを聞いた今川義元本陣は、中継地点の桶狭間で足を止めます。
そして、織田信長が前線に現れた知らせも。
次第に天候は悪化し、激しい雷雨が両陣に降り注ぎます…。