情報リテラシー論3 2019/1/30 22:59 日本人は、選択肢は五個ぐらいがベスト。それ以上多くなってしまうと混乱してしまうらしい。外国の人はもっと多く選択できるとか、、、検索エンジンのシェアは世界ではGoogleだけど、日本ではYahoo! JAPANが1番!世界との違いを感じた。それに、Yahoo!とGoogleどちらで同じことを検索しても、検索結果の順位は同じなので、正直好みの違い。「沈黙を大切に」
情報リテラシー論4 2019/1/30 22:55 2001年に首相初のメールマガジンを発行したのは、小泉純一郎だった。毎週木曜に発行され、最盛期には225万人以上の読者がいた。だんだんと、政府の人たちは、SNSを使って色々発信するようになっていった。アメリカにもツイッターがあることは知らなかったのでびっくりした。Facebookは、顔出しと実名の個人情報は公開するのが必須で、勤務先や出身校、などが公開されていないと、ビジネスにつながらないが、そこまで色々わかってしまうのは逆に怖い。そもそもそんなに人とつながる必要があるのか。繋がっていないと生きていけない社会になりつつあるのが少し心配
情報リテラシー15 2019/1/30 22:48 AmebaTVで匿名コメントをしても、実名のツイッターと連動しているのはびっくり。フェイスブックも、それでログインするゲームやアプリはアクセス項目と代理投稿には注意しなくちゃいけない。最近、Googleブックスというのがあり、著作権が切れた書籍を中心にGoogleがスキャンして公開している。クラウドサービスを活用すると、パソコン、iPhone、iPad、携帯電話で、メールやスケジュール、ブックマークなど様々な事が同期できる。