男性トイレで
用をたすのに
しょうみ1分くらいだろう
その間、個室でずっとウォシュレットの音が鳴っているのは、どういう状態なのだろうか。
もうこれは想像でしかないが、ちょっと考えてみる。
水の音に一定のリズムがあるということは、対象との距離が変わっていることを物語っている。ということは、きっとお尻の位置を調整しているのではないだろうか…。
普通どうなのかも気になってきた。
自分はウォシュレットが嫌いなので、ほぼ使ったことがない。あくまで紙派ということになるのかも知れない。
ウォシュレット派の人は普段どういうふうに使っているのだろう。
一発で、ノズルの方向 (水の出る方向) と、座る位置 (お尻の位置) をあてる人などいないはずだ。となると、水が出てお尻に当たってからはじめて位置 (ベスポジ) を把握することになる。
それからお尻の位置を調整してベスポジにくるまでは、しょうみ2秒から3秒程度だろう。
話を戻すと、男性が (小) 用を足すのは、しょうみ1分くらいだろう。
その間、ウォシュレットの音 (リズム) が繰り返し流れていたということは、その間ずっとベスポジを調整していたのだろうか…。
いや、これはもう調整の域を超えているに違いない。
むしろ自分が奏でるリズムを楽しんでいるのではないだろうか。水と戯れているのではないだろうか…。
そんなことを考えながら、トイレから戻ってきた。