月別アーカイブ / 2019年11月

鳩はたくさんいます。
毎週 相談が来ますが、レスキューすること
の意味や目的を 行動する前に考えてくだ
さい。
今週きた 相談内容の1部を 転記します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳩に関する相談1

問い合わせ事項・他  :本日、玄関に飛べなくなった鳩が上から落ちてきて、ずっといます。
保護可能でしょうか?


↓ 相談者からの返信結果
保護されるボランティア団体かと思いました。
失礼しました。
飛べない鳩は捕まえて公園にでも離しておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳩に関する相談2
マンションのベランダに巣を作ったハトを
捕獲しました。
引き取りしてもらえない場合は、当方で駆除
致しますが引き取りにはいつ来られるでしょ
うか?

↓送信車からの返信
引き取り不可のようですので風呂に沈めま
した。
遺体は捨てました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳩に関する相談3
駅前ではとを保護しましたが野鳥ではな
いため無料で診察をしてもらえずやもえ
ず戻しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電話にて 本来 鳩の受け入れはしてい
ないことも 説明し、どうしても たすけ
たい、という方には、ケージ、保温器具の
無料貸し出し、ごはんの提供する、虫駆除
薬の提供を行なって来ました。
飼育の相談や保定が必要である場合も
行いますが、診察費検査代などの負担を
お願いしています。
それらを説明した際に またもとの場所
に戻す方や文句を言われる方がいます。
病院に連れていき、処分をするので預か
ります、と言われた方も何人かいらっしゃ
いますが、間違った対応とは言い切れま
せん。
まずは行政の決まりもありますので
ご自身で 調べてみたりしてください。
また 鳩は 沢山います。
連れてくるだけでは たすけたことにな
りません。
ご自身で 病院に 行くことや、費用を
だすこと、 面倒をみれないのに
そこから 連れて来ることが、 どうい
うことなのか、何が目的なのかを いま
一度 考えてから行動してほしいと
願います。

目の前に 消えそうな命があるとき、
何かをしたくなるのは わからなくは
ないです。
ですが、 全てを たすけるのは難しく
費用や時間がかかります。
命はたすかっても その後の長い年数
は誰が?みるのか、
なぜ 自分は 何もできないのにたす
けてしまうのか?
本当に できることはないのか?

たすけたくなくて 言ってるわけではなく
簡単そうで 難しい見えない問題がた
くさんあるのです。

FYMFKAtsyF.JPG

 この時期に多くなって来る相談です。
相談には乗りますがTwitterでは受付しま
せん。ホームページの問い合わせ、緊急時
は電話でお願いします。
また以下はリクエストにより、発信しますが
個々に症状や特性が違うため、あくまで
参考とし、具体的な対応は主治医と相談
ください。

❤️女の子編
卵秘 たまごづまり
卵管脱 
低カルシウム欠症
脱水  過度な保温 
低体温症 寒すぎ

対策 無駄な産卵はさせないようにする。
つぼ巣やハンモックを入れない、新聞紙を
直に引かない、巣材をあたえない。
エッグフード、黄卵など 高カロリーなご
はんはあたえない。
栄養とカロリーは別物です。
ストレスがなければ体重をはかる。
カルシウム、ビタミン不足させないように
する。
※ボレー粉や塩土を与え過ぎないこと。
当会では体調が悪いときに 食べすぎて
しまう子がいるため、ケージ内にボレーや
塩土はいれません。
またボレーのつぶが口腔内にはさまり、
ごはんが食べれなかった子も先週きまし
た。なるべくフィンチサイズを与える。
ボレー粉と塩土を与えなくても ペレット
や栄養剤、新鮮な小松菜で十分摂取でき
ると考えています。
ボレーが便にでているこや筋胃にたまり
過ぎてしまう子も稀にいます。

💚壮年期返信
てんかん発作
脚弱
未消化
脱水  過度な保温
低体温症 寒すぎ

4歳以上の文鳥は若い域には入りません。
場合によっては3歳
会員さん、鳥のホテルでの平均寿命を集計
すると 8歳以上の文鳥は少ないです。
4歳から8歳までに 何かしらの原因で
亡くなる子が多いようです。
ケージ内は保温器具をつけているので
暖かい、室内との温度差があり、ケージか
ら出した途端に 落ちました、という相談
もあります。
発作は急に発症します。
また柔軟剤や何かしらのアレルギーが
引き金となる場合もありますから、香料系
には注意が必要です。
ナフタリンやアロマ、など匂いがあるもの
は別の部屋で使用することです。
化粧品も注意。
古いごはんを与えない、ペレットは開封
してからの期限をみる。

⭐️ヒナ飼育編 挿餌
鳥の親が吐き出して 与えるものと 人工
で飼育する場合は別物です。
人工飼育の場合に あわ玉にフォーミュラ
やエグザクトを混ぜて 与える方もいると
思いますが、こちらではエグザクトのみを
与えます。
あた玉は腹持ちがよいので 次の挿餌まで
の時間を稼げますが、消化と吸収が悪い、
ということです。
親鳥が与える場合は親の持つ、菌も一緒
に与えることで 消化しやすくなります。
病原菌も もらいますが。
エグザクトだけで 与える場合は消化が
よいため、必然的に 挿餌のスパンは短く
なり、回数も増えますが食滞を起こすこと
はありません。
挿餌期間にヒナを亡くして しまう多くは
温度湿度の管理ができていないため、
過度な保温で 脱水や食滞をおこして
しまう、またはその逆で 温度が低すぎる
ことが多いように思います。
ヒナでも 成鳥でも なるべく 温度と
湿度の関係を把握して 調整することで
す。
保温をしすぎて 湿度が低くなり 脱水
にさせてしまうケースも多いです。
文鳥たちは もともと湿度が高い場所に
生息しています。
同じ25度でも 湿度が65%のときと40
%のときではぜんぜん違います。
文鳥の親達は日本の冬場、湿度が低いと
きは 自分の体を濡らして 巣に戻りま
す。
できれば 1つ1つのケージに 温度計
湿度計をつけて あげてください。
人と同じく、年齢や個体差で もともと
の体温にも差があります。

ここでは 全て細かくは説明できません
が当会では 文鳥の研究会もあり、
来春、事務局ができましたら、勉強会も
再会する予定です。

文鳥研究会 チーム しろくろ
来春 活動再会  (๑╹ω╹๑ )

現在 当会には3ヶ所で 400羽の文鳥が
在籍中
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1060.JPG



先週の日曜日の作業 風景です。
8月から 野鳥リハビリハウス、事務局の作業を
会社が休みの日曜日に行ってきたため、今週は
お疲れ休みとなりました。
鳥のお世話はあります。
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1971.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1970.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1972.JPG
↑ まだ ビス600本を打つ
↓ 隣室は完成
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1969.JPG

↑このページのトップへ