月別アーカイブ / 2017年11月



たまに、こーゆう愚痴を耳にする。

「うちの子はホント言うこと聞かないのよ〜!😩🌪」


その言葉の裏には
"親のいうことは、聞くのが当たり前!"
という気持ちが大前提にあって
そう言ってる人は自分の発言に全く疑問を持っていないけど
私はそれは違うぅ〜〜!😭って、
ずっと想ってる。


先に子供の言うことに
全力で耳を傾けてあげましたか?
たかが子供の意見だって
馬鹿にしませんでしたか?


めちゃくちゃ怒ったり
めちゃくちゃ泣く子ほど、
アツイハートを持っている。

自分の考えを持っている。

たとえそれがまだ未熟なものだとしても、
本気で怒ってるんだ。

一生懸命なんだ。


それを理解してくれない人の話を
どう素直に聞けようかという話。




子供と大人の関係は、
大人と大人の関係と同じだと考えたほうが
解決に近づくんじゃないかとも感じてる。



大人だって、
自分のことを全然わかってくれてない人から
あーだこーだ言われたって「なるほど!」なんて思えない。


大人はただ、ほんとうは思っていなくても、
「なるほど!」と
言えるようになってしまっただけ。


そーゆことを
"社会人として当たり前のスキル"
だと言う人もいるけれど
私はそれをちっともかっこいいと思わない。


自分の話を聞いて欲しかったら、
まず自分が聞く。

理解する。

同じ目線に立って、
共感してあげる。

そして、応援する。

子供対親じゃなくて、人対人。


ママはあなたの一番の味方だよってことを

あなたのことを信じてるんだってことを

口だけじゃなくて振る舞いで、
毎日毎日証明していたい。


ここまでしてたら、
子供はきっと
ちゃんと話を聞いてくれるようになります。


自分を信頼し、誇りに思い
いつだって理解してくれる親には
子供は驚くほど素直になってくれる。


育児本は見なくていい、
我が子の顔色を読むプロになるのだ。


おかしい方向に進んでいたらしっかり叱って

頑張ってきた時は、
思いっっっきり抱きしめるのだ。




聞き分けの悪い子は、
本当はとっても良い子なんだよね!!❤️



ご無沙汰〜👋(*^^*)!
なづきです🐑💓みんな元気だった?!😳❤️

愛娘のモモが6歳の誕生日を迎えるまで
残すところあと28日となりましたが...😳💓!

相変わらずちょーーーーー素敵な子に育ってるの〜〜😭💓
子育て絶賛大成功の
育児ストレスゼロ記録爆進中〜〜〜っ✊️😭❤️❤️❤️

だからね
今日は偉そうにも
私が思う・やってる、

【子供が親に信頼されている!と感じる、
親の行動】を勝手に書いとこっかなと😚
思います😚!笑


思いついたことから☺️🌸



「早くお片づけしなさい!👹」
じゃなくて、
「ねぇお部屋、
気持ち良くしたくない?!❤️」
ってな感じ!(笑)
片付け=嫌なこと⤵︎じゃなくて
片付けたあとの綺麗なお部屋で幸せ感じる楽しさを教えるイメージ😊❤️
一緒に歌ったり笑ったりしながら
祭りのように!片付ける✊️✨


「宿題やったの?!😠」
系は一切言わない。
やらなかったらどっちみち学校で叱られるか恥をかくのでほっといてもやる。

この子はちゃんとやるって信用してる姿勢で
「今日の宿題どんなんよ!😳」って、明るく話しかけたり隣で一緒に自分も字の練習をしたり仕事があれば仕事をする❤️



あえて大袈裟に大変そうに荷物持ったり
不器用に振舞ったりして😂💦
助けてくれるように仕向けて助けてくれたらすかさず超感謝!!
「○○は本当に優しいね、いつもありがとう😭💓」って超感謝する。
感謝される喜びを知ってくれるし、
自己イメージが優しくなるから
自然と優しさを意識する子に❤️


子供と一緒に居る時
他のママとか誰かから少しでも子供が褒められたら、
謙遜したり悪く言ったり絶対にしない!
「ありがとうございます、本当に優しくて良い子で幸せです(*^^*)❤️」
いつでもどこでも一貫して、
子供の一番の味方でいる。


🎨子供が集中してる時は絶対に口出しせずに近すぎない距離から見守る💓
終わったら、関心を持って具体的に、真剣に褒める。


🍵一息ついた時にもし声をかけるなら、愛を込めて「何か飲む?☺️❤️」ぐらいで。


たしいて危ない高さでもないのにちょっと登ったらすぐ「危ないからやめなさい😱!!!」は言わなくていい。
それってあなたは運動神経ないから落ちるのよ!!って言ってることにもなる。
バランス感覚育てるためにも
むしろ、色々やらせた方がいい。

「一歩踏み外したら落ちるぞ〜〜👻」って怖がらせながら
いつでも助けれる距離で楽しそうに見守るぐらいの方が
本人も気をつけながら頑張るし
結果それでやりたかったことの気がすむからOK🙆

下手に怒ってやめさせると親がいないところで羽目を外すから逆に危ない。
親の危ない!汚い!を鵜呑みにしちゃう大人しいタイプの子は臆病で挑戦できない子に...なりがち。

それがどれくらいが危ないことなのかは
体感して覚えた方が結果的に安全。
"可愛い子には旅をさせよ"
これが私の持論だな☺️❤️









ほんとは叱る必要はないことばかり。

子供は悪気があって悪いことなんてしない。

叱るのは悪気がある時だけでいい。

基本は「ごめんね教えてなかったもんね!これはこうだからこうした方がいいんだよ(*^^*)」って教えるだけで済むことばかり。


普段怒らない方が、本当にここぞ!と言う時の説教も心に響く。
いつも怒らない人の言葉はハッとするから、ちゃんと聞いてくれる。




信頼&尊敬されるためにも、
怒ったら超怖いってゆうチャンネルをバッチリ持っておく👍
性格的に怒れなくて怒らないのと、
元々超怒れるけどあえて怒らないのは全然違って、その違いは子供にも伝わる!
いざとなったら鬼さえ倒せそうなパフォーマンス持っておく✊️😂

叱る時は、簡潔に、手短に、かっこよく❤️


叱ったあとはよし!おわりっ!って笑ってハグ!

「もうそんな顔しなくていいよ、◯◯(子供の名前)は本当はちゃんとわかってたもんね☺️!!」とかでハッピーに締める❤️!


「ママは、怒ってる時でもあなたのこと愛してる。」怒っちゃったらこれは絶対にセットで伝える。


怒りすぎたなら
「さっきは言いすぎたよね。ママあれは怒りすぎた。ごめん。」って素直に、必ずその日のうちに謝る。次の日に持ち越さない。
親が素直に謝れれば、子供も素直に謝れる子になる💖!


その日のわだかまりは絶対その日のうちにちゃんと話し合いをして解決する。


寝る前に、すぐ寝かせようとしないで
ちゃんと寝てくれるに決まってるんだから、寝る前の時間を楽しんじゃうことにする。

うちはいつも、

「今日も○○と一緒にいれて楽しかったな〜❤️今度どこ行きたい?
ママに言い忘れてることとか、聞いて欲しい気持ちとかあるー?(*^^*)」

こんな感じで、娘が話したいことを話しやすい空気を作りながら全部きく。

絵本読んで欲しいって言われたらもちろん読むし、話がしたいって時はとことん話す。

毎晩必ず絵本を読むとかは決めていない。
その時の2人の空気に応じて臨機応変に、そのとき1番良いと思うことをする。



まとめ😚❤️

とにかくいつも
その子を愛してる&信頼してる前提だからこそ出てくるような言葉&行動をチョイスする!



「あんた宿題やったの?!」は
「お前ちゃんと仕事してきたんか?!」って、
無能前提でいきなり怒られるようなものだよね😢


長いのに読んでくれてどうもありがとう☺️

親と子の毎日が
もっともっとハッピーで
楽しくなりますように☺️💓

_var_mobile_Media_DCIM_149APPLE_IMG_9080.JPG
much love(たくさんの愛を込めて)❤️

↑このページのトップへ