今回は進化する技術についてです。


講義中の動画でもありましたが、インターネット方面の進化は目覚しいものでした。

メールや電話から、ブログなどのページで友人以外の人と交流できるようになったり、mixiなどを通じて交流できるようになったり、それらが発達し、TwitterやFacebookというグローバルな単位で交流できるようにもなりました。

昔はインターネットに繋いで画像を読み込むだけで多大な時間がかかったようですが、今では想像できません。4Gはすごいなあと思いました。


またグローバル単位での交流が可能になったからこその問題も現在あるように思います。
フェイクニュースはその1つだと思います。(地震後に動物園から動画が脱走したなどの騒動は記憶に新しいですね)

今のような便利な時代だからこそ、正しい情報を見極める能力が必要とされているんだなと思いました。


また現在ではTwitterなどで情報発信するだけでなく、YouTubeなどを通して発信することもできるようになりましたね。(○○系YouTuber、VTurberなど)

わたしは中学生の頃はニコニコ動画やYouTubeなどはそこある動画をみるためのサイトと思っていたので、その時からすると動画サイトが情報を発信するツールになるとは思いもしませんでした。正直にいって、そういうことをしている人がいるのを知った時は衝撃でした。

きっとこれからもわたしたちの思いもよらない形で情報を発信する場が増えていくんだろうなあと思いました。
これからどのような変化があるのか楽しみです。





今回が最終回となりました。ありがとうございました。