月別アーカイブ / 2019年10月



今回はスマホの普及、課題についてです。


_20191027_003942.JPG
_20191027_004016.JPG


私の場合は初めての携帯電話がスマホだったので、「そうだっけ?」と思う部分が多いのですが、たしかに意識してみるとSNSは片手で大抵の操作ができたし、Webページもバナーかリンクかボタンかどうかもわかりやすいなと思ったし、小さめのリンクやボタンが少なかった(指だと小さいリンクを押しづらい)ので、本当に意識して作られているんだなと感じました。


_20191027_004053.JPG
iPhoneにはあってandroidにはないアプリがあることを知っていたので、初めは私は逆だと思っていました。

_20191027_004211.JPG
私もTwitterはほんとによく見るので、情報リテラシーで書くレポートのような長文はとても苦手でしたが、今回の講義で少し危険だなと思いました。
長文に慣れられるようにしたいです。



5回目も、ありがとうございました。



※講義内で、女の子のiPhone率がすごく高いという話があったのですが、私も私なりにその理由を考えてみました。

① 始まりはよくわかんないけど、周りのみんながiPhoneだから
② スマホケース(カバー)はiPhoneの方が種類があるしかわいいから(実際私はandroidですが、ほんとにスマホケースの種類も少ないしかわいいものも少ないです)
③ アプリが安全
④ ギガ(容量)が多い
⑤ 形がかわいい(androidはどちらかというと四角っぽい)
⑥ airdropで共有が簡単にできる

私が思いついたのはこれくらいですが、1番有力なのは②、次点で①だと思います。
ほんとに周りの友達にはiPhoneユーザーしか居なくて少し肩身が狭いですね。笑


国内で利用されているソーシャルアプリ(1部)ですが、画像以上にたくさんあって驚きました。
_20191020_010118.JPG
 
次にTwitterとFacebookの主な違いです。
_20191020_010157.JPG
私はFacebookはやっていないので、Twitterのように見たい人だけフォローしておくことができないのは初めて知りました。

不特定多数の人間に見られる可能性が低いという点では安心ですね。
_20191020_010235.JPG
まさかSNSで国民性が現れるとは思いませんでした。
ちなみに、海外の人がSNSをする目的は、自分から発信していくことだそうです。

私がFacebookをやらないのは、Facebookは大人がやっている印象がとても強いからですが、もしかしたら日本人特有の性格が理由かもしれないですね。

日本は長らく島国として暮らしてきて、他の国の人が来るには昔なら船か漂着するかのどちらかになってしまいます。
世界では陸続きになっていることが多いように思うので、昔から他の文明と関わることが日本より多くなっているのではないでしょうか。
日本はそれがとても少ないので、身内に連絡する用だとか、ただ一方的に見る用、というような使い方が多いのかも知れません。

言葉が通じる人間が多いのは安心できますが、関係を閉塞的にしてしまう部分もあるようです。





短いですが、今日もありがとうございました。

_20191013_213908.JPG
今回はYahoo!とGoogle、2つの検索エンジンについて纏めました。



まずはYahoo!
_20191013_213613.JPG

Yahoo!のサイトは、人が審査し、手作業でカテゴリ分けされていました。
具体的には下のようなイメージだったそうです。(プリントのアロエヨーグルトの分類例より)
無題10.png


_20191013_213728.JPG
やっぱりお金が全てなのか………って思っちゃいました……。



次はGoogle
_20191013_213756.JPG

_20191013_213814.JPG
安心性もそうですが、私はそのキーワードの人気サイトもわかるので嬉しいですね。


_20191013_213830.JPG

SNSユーザー数は世界で約35億人居ると言われている(2019年8月19日時点)ので、砂漠の砂を系統分けするみたいな途方もなさだな……と思いました。

ちなみにSNSユーザーの数の情報源はこちら👇

そんなSNSを利用しながら生きる私たちに
無題11.png

私はすぐ調べようとしてしまうので、これからは少し自分で考える時間を作るようにしようと今回の講義を受けて感じました。






まとめが遅くなりましたが、来週もよろしくお願いします。


↑このページのトップへ