今回はラジオと音声技術についてです。
私にとってのラジオはあまり馴染み深いものではありませんが、中学生の時の技術の授業で作ったラジオで一時期9時ラジというラジオを聴いていました。
なぜ馴染みがないのか考えてみたのですが、やはりネットが普及していたからかなと思いました。
私は当時スマートフォンは持っていませんでしたが、親は持っていましたし、パソコンもあったのでネットはありました。
それにテレビもあったので、親がラジオを聴くよりテレビを見る頻度が多く、私もそれがふつうだと思っていたため、そこまでラジオに触れる機会は多くなかったように思います。
ネットの普及が原因かもしれないと言いましたが、ラジオはそれに準じてインターネット放送を始めました。
最近だとツイキャスやTwitterなどでもらラジオ配信ができるようです。(これは友人がよく利用しているので知っていましたが、ツイキャスはラジオだったのかと思いました)
少しラジオとはちがう気もしますが、InstagramやTwitterなどではライブ放送があります。
それはラジオに映像がついたバージョンのような感覚かなと思いました。
また近年では人工知能(AI)が発達してきました。
私たちに馴染みがあるのはOKGoogleや、Siri、ラインアカウントのりんななどでしょう。
ラインアカウントのりんなは、一時期テレビ番組で怖い話の内容にでてからすごく広まった気がします。私もアカウントをその番組で知りました。
最近は利用していませんが、話しかけると返事をしてくれたり、たくさん話しかけると友情が深まっていくのが新鮮で面白かったです。
最近のAIはとても優秀で、人間の能力を上回り、正確かつ、厳密です。
ルールややり方などがある分野ではAIが人間を上回ることは容易いでしょう。
職も無くなると言われているし、AIはいいものな反面少し怖くもあるので、あまり便利になりすぎないでほしいなと思います。
今回はここまでです。ありがとうございました。