今回は動画とネット配信についてです。

SNSが普及し、縦向きの動画が多くなりました。

よく考えれば少し前まではテレビの横画面が主流だった気がするのにすごいですよね。

私もスマホで動画を見る機会の方が多いです。

また、その動画を撮るためのアプリも合わせて増えていったようです。(Instagramなど)


SNS動画の普及で、私たちはあまり長い動画を見ることに耐えられなくなりました。

私もYouTubeで動画を見る時、10分を超えるような企画動画などはあまり見ようと思えないし、見ても最後まで見れないなと思いました。

同様にテレビのCMにも耐えられなくなっているのだといいます。
(家族は番組がCMに入るとすぐチャンネルを変えてしまいます)



Facebook、LINE、YouTube(配信)などは、360°動画(VR)に対応しています。
360°動画はiOS11から撮影が可能だそうです!

観光に行った時などの記録にいいなと思いました。
私はスマホがAndroidなので、360°の世界はGoogleマップのものしか馴染みがないため羨ましいです。



だいぶテレビ離れが進んでいると思うのですが、ここ数年赤字が出ているにも関わらず、テレビ配信を続けているのがAbemaTVです。

私もAbemaTVをよく利用するのですが、AbemaTVのいいなと思うところは、配信後、一定期間なら無料で好きな時に見たかったけど見れなかった番組を視聴できる点です。


AbemaTVは未だ赤字だそうですが、新年の新聞にAbemaTVの番組表が載ったことで、スマホを利用する世代以外の人にも認知が広がったそうです。

今後に期待ですね。


AbemaTVは1例ですが、ニコニコ生放送やツイキャスなどの動画コンテンツは、スマホに対応しているかどうかで利用率が変わるそうです。(SNSのライブ配信も同様)

今後そのようなコンテンツを発信する場合、スマホに対応させるのが最優先かもしれませんね。



今回はここまでです。ありがとうございました。