月別アーカイブ / 2021年11月

こんばんは!今回の情報リテラシー論レポート課題第8話は、「YouTubeとテレビジョン」です!





みなさんはどれぐらいYouTubeを見ますか?
私はというと最近YouTubeばかり見ます!笑
テレビよりYouTubeの方が頻度は多くなってきました。やっぱり手軽ですし好きなときに好きな動画がポンポン出てくるのが魅力ですよねー!
かといってテレビがなくなったらそれもそれで困ってしまいます。朝のニュースを見るとか、好きな番組を録画するとか、テレビでしかできないこともありますしね。

よこたん先生がお話していましたが、見逃し配信系サービスって配信なので録画がない代わりにCMすらも飛ばせないというところがあるみたいです。テレビを好きなときに見れるのはいいですが、そうなると少し不便ですよね笑

テレビと動画サービス、その良さを私なりに上げるとするならば、テレビは芸能人が作るエンターテインメントですが動画サービスは素人による創作の場、テレビは家族で同じ時を共有しますが動画サービスはプライベートを大事にする、こんな感じでしょうか。
テレビも動画サービスもその時によって使いたいときはあると思うので、私的にはどちらかに偏らずどっちも残って欲しいなと思っています。

ということで今回はここまで!
また来週お会いしましょう!では!

こんばんは!今回の情報リテラシー論レポート課題第7話は、「GPSとマップとシェア」です!





今回はGPSについて学習しました。
今はいろんなところで位置情報の提供が求められますね。サイトを覗いた途端に位置情報を求める通知が来たり、SNSでもシェアのために位置情報をオンにしたり、とにかく来てもらうため利用してもらうために位置情報がどんなに重要なものかよくわかりました。
今やGoogle Mapを使えばどこでも検索できますし、テレビ番組やYoutubeでもこのGoogle Mapを使っていろんな企画をやっていますね。
それぐらい便利で楽しくてどことでも繋がれる。これも一種のSNSな気がします。

一方ユズキちゃんの言うとおり怖い人に特定されやすいツールでもあって本当に怖いですよね。
ストーキングなどで使われることも···。
なのでよくわからない状況での安易な位置情報の開示はしないことが鉄則ですね!

ちなみに皆さんははじめて友達の家に遊びに行くとき、友達からどう家の住所を教えてもらいましたか?LINEで共有ですか?それとも紙に書いてもらいますか?それかGoogle マップおよびGoogle Earthに住所を打ち込んで道案内してもらいますか?
私は友達と待ち合わせて家の場所を覚えてもらう派です。私的にその方が楽しいしワクワク感があるので(?)

ということで、今回はここまで!
また来週お会いしましょう!それでは!

こんにちは!今回の情報リテラシー論課題レポート第6話は、「迷惑メールの仕組み」です!





今回の内容はより身近で聞いていて「あ、これうっかりやっちゃってたかも」ということが多々ありました。占いサイトではないですが、同じような登録してください系のサイトにメアド入力してしまったことがあります。知らないうちに迷惑メールがどんどん送られてくるのって、本当に些細なことがきっかけだったりするのが怖いところですね。
よこたん先生曰くGmailは名刺に書かないほうがいいということについては、Gmailっていろんなところに紐付けられているので確かにビジネスであっても危険なところではありますね···。
あと一番驚いたことは、迷惑メールに直接配信停止を申し込んではいけないというところ。もう本当に衝撃的でした笑 こうして次の迷惑メールにつながる罠が隠されていたとは····。
こういったことも誰かから教わって学んでいかないと危険ですよね。自分の身は自分で守る!危ないものはとりあえず直接触らない!
人生の基本にしたいと思います。

それではまた来週お会いしましょう!

↑このページのトップへ