お知らせ

こんにちは!情報リテラシー論レポート課題第14話、最終話となりました!最終話、思わぬ波乱があったようです。







今回で最終話となりましたが、まさかのユズキちゃんがピンチに!みなさんもこういった詐欺メールやDMが来たことはありませんか?
最近のフィッシング詐欺は大変巧妙になっていて、大手企業を装ってパスワードやら住所やら事細かく聞いてくるパターンが多いみたいです。私は、SMSには基本的にこないはずのところからメールが来たら無視する!と決めているのでまだ詐欺には引っかかったことはありませんが、意識していてもついうっかり開いて、すぐ焦って閉じるということは何度かありました。
フィッシング詐欺は開いただけでは個人情報が抜かれるというわけではないそうですが、もしかしたらURL先にウイルスが添付されているかもしれませんし、油断はできませんよね。
本当に常々思うことですが、詐欺に利用するほどの技術があるのであれば、なぜ世のため人のために使わないのでしょうか?悪いことを考える人はいつの時代も一定数いますが、心が荒んでいるとしか言えないような気もします。
デマについても同じ···、といいたいところですが、言語の自由が制限された今、事実の捻じ曲げが当たり前になっているようです。デマはもちろん害悪ですが、真実を探ろうと伝えようとするほど弾圧されていってしまうこともあるようです。
デマが生まれた背景にはそういったこともあるのかもしれません。

さてここからは私が情報リテラシー論の講義を受けて感じたことをお話させていただきます。
率直にいって、世の中の何を信じたら良いかがわからなくなりました。ニュースも新聞も、事実だけでなく偏った考えやエンターテインメント性に浸かってしまった部分があり、本当のことを言っているのか分からなくなってしまいました。だからといってネット記事はもっと信憑性があるかも怪しいと感じます。私はこの先どこでどうやって真実を知ればいいのでしょうか。

私なりに考えてみましたが、一つの情報を受け取ったら、それについて自分の考えや意見を持って流されないということが重要になるのかなという結論に至りました。きっともう本当のことを知る術はないでしょう。だからといって諦めて流されたら余計に真実からは遠ざかります。
それだったら、社会の基本的なことを色々と勉強し、自分の芯を持った上で社会に参加して行きたいなと考えました。あとは平和主義的におおらかな心を持つことも大切なのではないでしょうか。
批判されたり悪口を言われたりしても、角を立てずに落ち着く心を持っていれば、少なからず大きな争いにはならないと考えます。
SNS社会はそうやって乗り切っていこうと思いました。


それでは、今回はここまで。
最後までお付き合いいただいたこのブログの読者様、本当にありがとうございました!
そして社会について「情報」からたくさんのことを教えてくださった横田秀珠先生、ありがとうございました!

またいつかお会いしましょう!それでは!


こんにちは!情報リテラシー論レポート課題第13話は、「どう守る?スマートフォンセキュリティ!」です!






みなさんはスマホ落とした経験ありますか?落としてそのまま失くしちゃった!どこかに置いてきちゃった!かなりの人が一度は経験するついうっかり体験だと思います。
今の時代それが大きな命取りになることはいろんなところで耳にしますよね。スマホにはいろんな個人情報が入っている。だから拾われたときにスマホの中身を覗かれたらとんでもないことに!
映画にもあるようなストーカーや詐欺行為に発展することもありますし、本当にリスクが伴うものと常に生活していることになります。
しかし、今回の授業ではそんな「落としたら」に留まらず、日常的な危険を勉強しました。
落としてからだと危険度はぐっと上がりますが、落としてなくても危険はあるということです。
たとえば、通勤通学の電車やバス内でスマホを使っているとき、席に座って下向けでスマホをいじるとします。その時パスコードの解除を誰かに見られている、なんて考えたことはありますか?
実はここが日常的な危険ポイントで、アカリちゃんのようにデフォルトの4桁にパスコードを設定している場合、たとえ子供でも見ていたらそのパスコードを覚えてしまうそうなんです。覚えられてしまえば、例えば覗いた人がストーカー気質の人だったらあなたがターゲットになってしまう可能性もありますし、詐欺などの犯罪に巻き込まれてしまうかもしれません。
パスコードは6桁以上にしたり、覗かれないような角度をちょっとでも意識してみたりしてはいかがでしょうか?
セキュリティは日々進歩していますが、やはり使っている私達自身が気をつけてないとどんな情報も筒抜けになってしまいます。
自分でも気をつけて、セキュリティを最大活用した明るいデバイス社会にしていきたいですね。

ということで、今回はここまで!
来週が情報リテラシー論最終回になります。
漫画も来週で終了となります!
最後まで走り抜けるつもりですので、皆様、どうか最後まで暖かく見守ってくださればと思います。
また来週お会いしましょう!それでは!

こんばんは!情報リテラシー論レポート課題第12話は、「ビジュアルアイデア、ピンときた!」です!







今回は画像検索と著作権についての話でした。
私自身Pinterestは高校生から使い始めましたが、デザインについて調べたり趣味の好きなことをどんどんピンしたりして楽しんで使っています。
ピンとインタレストでPinterest、なんだか語呂や意味的にすごくいいですよね。
そんなPinterestですが、デザインを勉強中の私達はよく使い方についても注意しなければならないと警告を受けます。
やはりデザインの模索には検索が一番ですが、真似しすぎは気をつけなければいけないということだったり、著作権のことを考えなければならなかったりということです。使い方によっては危険を伴うのはどこも一緒ですが、著作権が絡んでくるとさらに問題は複雑化しますよね····。

今回の話題はかなり気をつけていないと、私達の画像が勝手に使われたり、逆に知らないうちにこっちが意図ぜず悪用してしまったりということもありえてしまう話です。
スクリーンショット撮るのも、本当はグレーなんだそうですよ。こういったこと何も知らなかったので、すごく為になりました。


ということで、今回はここまで!
次回は来年2022年にお会いしましょう!
それでは皆様、メリークリスマス!そして良いお年を!

↑このページのトップへ