毎日のコーディネートを写真一覧で
一挙に見れます♪
好きなコーディネートには、
いいね&SAVE(保存)してみよう!
フォロワー32万人!!
【WEAR】
コメントはInstagramにてお受けしています!
フォロワー12万人!!
一挙に見れます♪
好きなコーディネートには、
いいね&SAVE(保存)してみよう!
フォロワー32万人!!
【WEAR】
コメントはInstagramにてお受けしています!
フォロワー12万人!!
ヘアアレンジはこちら♪
《今までのしまむら購入品レビューはこちら》
《今までのGU購入品レビューはこちら》
《今までのユニクロ購入品レビューはこちら》
今日はタイトルの通り、
実は簡単な浴衣の着付け方法を
解説していこうかと思います!
最後にyoutubeの動画リンクも
貼っておくので、
文字ではやっぱりわかりづらい
という方は、
是非youtubeでもチェックしてみてくださいね!

プロの方から教わったわけではなく、
母から受け継いだ方法なので
ちょっとおかしいところもあるかもですが、
慣れれば15分程度で着る事ができるので、
よかったらチャレンジしてみてくださいね!
用意するもの

浴衣の他に使用するものです。
向かって左から・・・
・半幅帯
・伊達締め
(私はマジックテープタイプを使用しています)
・コーリンベルト
・腰紐
まず、よくあるつくり帯ですが、
私は使いません。
半幅帯を使って自分で帯を結びましょう。
今回は着付け編で、
明日は帯結び編をUPしますね。
浴衣を着る前の補正


浴衣を着る前に、胸が大きい方や、

・巻きつける



・腰紐で縛る


腰紐でゆるめに縛ります。
これをきつくしてしまうと
苦しくなってしまうので、
ゆるめで大丈夫です。
結び目は体の中心ではなく
横に来るようにしましょう。
※帯を巻いたときにボコッと
凹凸ができてしまうので。

これで完成です。
着付け
・浴衣を羽織る

足は少しだけひらいておき、
その状態で浴衣をはおります。
※今回撮影なのでキャミソールとショートパンツを
着用していますが、
浴衣用のインナーを着るのも良いと思います。

衿先の少し手前を持ちながら、
「背縫い」という背中にある縫い目が
足と足の中心に来るように調整します。
丈の長さはくるぶしが隠れるくらいが良い
とされていますが、
歩きにくかったり
裾が汚れるのが気になるので、
私は少しだけ短めに着ています。

右側の下前を左脇へ持っていきます。
このときのポイントは、
端を10cm程度あげること、
背中の中心がずれないようにすることです。

次に左手側を右脇へ持っていきます。
さきほどは10cmあげましたが、
今度はほんの少しだけ
裾をあげるだけで大丈夫です。
・腰紐で縛る

左手でこの状態をキープしながら、
腰紐で縛ります。
私が着用している浴衣はちょっと長めなので、
おはしょりの長さを調整する為に
ハイウエスト気味で腰紐を当てていますが、
これは浴衣の長さにより
位置を変えてみてください。
※おはしょりの長さは長すぎても
短すぎても格好良くないので。
これも結び目は横です。
・おはしょりを作る

次におはしょりを整えます。

身八つ口や衿元から手を入れて、
縦にチョップするようなイメージで
トントンとするときれいになると思います。
身八つ口とは・・・脇の隙間の事です
首の後ろはこぶり1つ弱くらいの
抜き襟になるようにし、
衿の合わせは
喉の窪みあたりにくるようにします。
※今回鏡をみていないので
衿合わせが低めになってしまっていますが、
私はきちんと感をだしたいので
普段は高めの位置で合わせています。
余談:若い方は衿合わせは高め、
年配の方は低めにすると良い?
と言われているみたいです。
・コーリンベルトを使う


「コーリンベルト」という
サスペンダーのようなベルトを使って、
身八口(みやつぐち)から右側の衿を挟みます。

背中を通って、

左側の衿も同じくらいの高さで留めます。
通常ここは腰紐で縛らないといけないんですが、
コーリンベルトがあると苦しくなく、
着崩れも防げるのでオススメです。
だいたい500円程度で購入できると思います。
・伊達締めを付ける



私が使っているのは
マジックテープタイプのものなので、
重なる部分右回りに回し、
脇に寄せました。
帯の周りにシワが寄ってしまう場合は背中側に流し、
前から見たときにきれいになるように
すると良いと思います。
完成

これで浴衣の着付けは完了です。
明日は凝って見えるけど
とっても簡単な帯結びの方法を
お教えしますね

是非是非明日もチェックしてみてください‼️
ブログだけではわかりにくい!
という方はこちらの動画もご覧ください。
参考になった!という方は
《今までのGU購入品レビューはこちら》
《今までのユニクロ購入品レビューはこちら》
今日はタイトルの通り、
実は簡単な浴衣の着付け方法を
解説していこうかと思います!
最後にyoutubeの動画リンクも
貼っておくので、
文字ではやっぱりわかりづらい

という方は、
是非youtubeでもチェックしてみてくださいね!
プロの方から教わったわけではなく、
母から受け継いだ方法なので
ちょっとおかしいところもあるかもですが、
慣れれば15分程度で着る事ができるので、
よかったらチャレンジしてみてくださいね!
用意するもの
浴衣の他に使用するものです。
向かって左から・・・
・半幅帯
・伊達締め
(私はマジックテープタイプを使用しています)
・コーリンベルト
・腰紐
まず、よくあるつくり帯ですが、
私は使いません。
半幅帯を使って自分で帯を結びましょう。
今回は着付け編で、
明日は帯結び編をUPしますね。
浴衣を着る前の補正
浴衣を着る前に、胸が大きい方や、
少し痩せ気味の方は、
薄手のバスタオルを三つ折りにし
ウエスト部分に巻きつけます。
ウエスト部分に巻きつけます。
※胸から腰までをまっすぐにして
体のラインを消すことで、
着崩れを防止する効果があります。
体のラインを消すことで、
着崩れを防止する効果があります。
・巻きつける
・腰紐で縛る
腰紐でゆるめに縛ります。
これをきつくしてしまうと
苦しくなってしまうので、
ゆるめで大丈夫です。
結び目は体の中心ではなく
横に来るようにしましょう。
※帯を巻いたときにボコッと
凹凸ができてしまうので。
これで完成です。
着付け
・浴衣を羽織る
足は少しだけひらいておき、
その状態で浴衣をはおります。
※今回撮影なのでキャミソールとショートパンツを
着用していますが、
浴衣用のインナーを着るのも良いと思います。
衿先の少し手前を持ちながら、
「背縫い」という背中にある縫い目が
足と足の中心に来るように調整します。
丈の長さはくるぶしが隠れるくらいが良い
とされていますが、
歩きにくかったり
裾が汚れるのが気になるので、
私は少しだけ短めに着ています。
右側の下前を左脇へ持っていきます。
このときのポイントは、
端を10cm程度あげること、
背中の中心がずれないようにすることです。
次に左手側を右脇へ持っていきます。
さきほどは10cmあげましたが、
今度はほんの少しだけ
裾をあげるだけで大丈夫です。
・腰紐で縛る
左手でこの状態をキープしながら、
腰紐で縛ります。
私が着用している浴衣はちょっと長めなので、
おはしょりの長さを調整する為に
ハイウエスト気味で腰紐を当てていますが、
これは浴衣の長さにより
位置を変えてみてください。
※おはしょりの長さは長すぎても
短すぎても格好良くないので。
これも結び目は横です。
・おはしょりを作る
次におはしょりを整えます。
身八つ口や衿元から手を入れて、
縦にチョップするようなイメージで
トントンとするときれいになると思います。
身八つ口とは・・・脇の隙間の事です
首の後ろはこぶり1つ弱くらいの
抜き襟になるようにし、
衿の合わせは
喉の窪みあたりにくるようにします。
※今回鏡をみていないので
衿合わせが低めになってしまっていますが、
私はきちんと感をだしたいので
普段は高めの位置で合わせています。
余談:若い方は衿合わせは高め、
年配の方は低めにすると良い?
と言われているみたいです。
・コーリンベルトを使う
「コーリンベルト」という
サスペンダーのようなベルトを使って、
身八口(みやつぐち)から右側の衿を挟みます。
背中を通って、
左側の衿も同じくらいの高さで留めます。
通常ここは腰紐で縛らないといけないんですが、
コーリンベルトがあると苦しくなく、
着崩れも防げるのでオススメです。
だいたい500円程度で購入できると思います。
・伊達締めを付ける
私が使っているのは
マジックテープタイプのものなので、
重なる部分右回りに回し、
脇に寄せました。
帯の周りにシワが寄ってしまう場合は背中側に流し、
前から見たときにきれいになるように
すると良いと思います。
⬆︎⬆︎
今はこういった楽チンなシャーリングタイプも出ているみたいです。
こちらは664円。
今はこういった楽チンなシャーリングタイプも出ているみたいです。
こちらは664円。
完成
これで浴衣の着付けは完了です。
明日は凝って見えるけど
とっても簡単な帯結びの方法を
お教えしますね

是非是非明日もチェックしてみてください‼️
ブログだけではわかりにくい!
という方はこちらの動画もご覧ください。
参考になった!という方は
是非是非
友達登録&アプリ内フォローを
よろしくお願いいたします

友達登録8万人突破!!