メジャーな先輩方が全員反対派だったので、がっかりしてしまいました。一連の騒動の中での茂木健一郎さんの発言「日本のお笑いは空気を読み過ぎなんじゃないか。大御所が面白いと言うか面白くないと言うかで価値が決まる」はすごくいい発言だなと思って、私はしばらく様子を見ていたのです。
大御所にセンスがないとか価値を決められてしょげ返っている様子こそが茂木さんの意見通りだったのに。茂木さんの指摘、当たってたのに。なんで「ほら、これですよ」と言えなかったのだろう。まあ、あの場では言えないか。怖いですもんね。
茂木賛成派の私としては、茂木さんの意見が誤解されてヒステリックに反論されているのがいたたまれないので、分析してお届けしたいなと思います。
<茂木さんの発言のいいところ>
①「空気読みすぎ」という意見
タレント同士の力関係があまりにも強く画面に出てしまっているのは事実だと私も思います。なぜそうなのかというと、MCの権限が非常に強いフォーメーションの番組が圧倒的に多いからなんですね。それはMCの好き嫌いが非常に強く場の空気を支配している構造であり、多くの場合キャスティングをも支配する仕組みなので、ゲストやレギュラー陣はMCに気を使わざるを得ない。
茂木賛成派の私としては、茂木さんの意見が誤解されてヒステリックに反論されているのがいたたまれないので、分析してお届けしたいなと思います。
<茂木さんの発言のいいところ>
①「空気読みすぎ」という意見
タレント同士の力関係があまりにも強く画面に出てしまっているのは事実だと私も思います。なぜそうなのかというと、MCの権限が非常に強いフォーメーションの番組が圧倒的に多いからなんですね。それはMCの好き嫌いが非常に強く場の空気を支配している構造であり、多くの場合キャスティングをも支配する仕組みなので、ゲストやレギュラー陣はMCに気を使わざるを得ない。
それゆえに若手の新規参入がかなり厳しくなっている。視聴者層の高年齢化があるとはいえ、出演者のほとんどが40歳以上。若年層の代表者たちはすぐに、同世代で培ったカリスマ性を剥がされる。昔の価値観のまま価値を決められる。いくつかの賞が若手の参入窓口になっていますが、実は根本的な評価者が同一人物なので優勝してもその価値体系の下に組み込まれるだけの状態です。
昨今のベテランタレントのリバイバルはこの閉塞的な力関係を破れるからニーズが高まったのだと思います。MCより年上の新規参入がようやく風向きを変えてくれている状態なんですね。
②「政治風刺がない」という意見
これも事実だと思います。政治ネタや時事ネタをやる先輩もいるけど、本筋とは関係のない笑いの取り方をしています。思想的なものや皮肉の効いたものはほとんど自主規制されている。それがいいか悪いかは別として、それは客観的事実なのだから認めるべきだと思います。
③「オワコン」という言葉遣い
この言葉遣いをしたことで、とにかく注目されましたね。この言葉遣いをある先輩が「ダサい」と笑っていましたが「だからいいんだ」と私は思ってます。
<茂木さんの発言で改善できたところ>
④全部をオワコンとせずに、この番組は見所がある!という例も示して欲しかった。
テレビ全体を否定するのではなくて、この番組のこういうところはちょっと見所がある!という例を示せば全員を敵に回すことはなかったと思います。全体が悪いとしてもマシなのはあるでしょうから。その方向性がわかればみんな茂木さんの意見をヒステリックに否定せずに聞いてくれたかなと思ってます。
<見所がある番組とはどれか>
茂木さんの言う「大御所が空気を読ませる番組」ではない見所のある番組をご紹介します。
②「政治風刺がない」という意見
これも事実だと思います。政治ネタや時事ネタをやる先輩もいるけど、本筋とは関係のない笑いの取り方をしています。思想的なものや皮肉の効いたものはほとんど自主規制されている。それがいいか悪いかは別として、それは客観的事実なのだから認めるべきだと思います。
③「オワコン」という言葉遣い
この言葉遣いをしたことで、とにかく注目されましたね。この言葉遣いをある先輩が「ダサい」と笑っていましたが「だからいいんだ」と私は思ってます。
<茂木さんの発言で改善できたところ>
④全部をオワコンとせずに、この番組は見所がある!という例も示して欲しかった。
テレビ全体を否定するのではなくて、この番組のこういうところはちょっと見所がある!という例を示せば全員を敵に回すことはなかったと思います。全体が悪いとしてもマシなのはあるでしょうから。その方向性がわかればみんな茂木さんの意見をヒステリックに否定せずに聞いてくれたかなと思ってます。
<見所がある番組とはどれか>
茂木さんの言う「大御所が空気を読ませる番組」ではない見所のある番組をご紹介します。
それは「しくじり先生」(テレビ朝日)です。
この番組は「構造的にものすごく革命的なことをやっている」のに、なんだか魔女裁判的な、内容のスキャンダラスさだけを受け止めている人もいるようなので、はっきりどこがすごいのか言いたい思います。
「弱い立場の人間がルールを作り主導権を持って喋る」
という点です。しくじったとされるゲストが主導権を握ってたった一人で熱弁する。聞き手であるしくじってないMCとレギュラーたちは受動的に話を聞いていく。これは、茂木さんの言う「立場の強いMCが主導権を握って立場の弱いゲストとレギュラーの話を進めるタイプの番組」と真逆の構図です。常在するMC的な立場の人はレギュラーと同格に置かれていて、通常に比べ権限はとても弱い。VTRもほぼ全く流さずに、ゲスト話者の熱量に賭けている。
「弱い立場の人間がルールを作り主導権を持って喋る」
という点です。しくじったとされるゲストが主導権を握ってたった一人で熱弁する。聞き手であるしくじってないMCとレギュラーたちは受動的に話を聞いていく。これは、茂木さんの言う「立場の強いMCが主導権を握って立場の弱いゲストとレギュラーの話を進めるタイプの番組」と真逆の構図です。常在するMC的な立場の人はレギュラーと同格に置かれていて、通常に比べ権限はとても弱い。VTRもほぼ全く流さずに、ゲスト話者の熱量に賭けている。
こんな反逆的な番組は他にないと思います。
空気を読み続けるのは聞き手であるMCとレギュラーです。
どうですか?茂木さん。この番組、一度見てみてください。
もしかしたら今回の件で出演することもできるかもしれませんね。
16日の日曜日は曜日移動して最初の回!よる8時58分から!後半の講師は私、中田敦彦です!
予告動画はコチラ!
コメント一覧
コメント一覧
m1にしても滑らないにしても松本はあくまで評価する側の一人に過ぎずスタッフや他の審査員の総合評で決められるわけですから去年の和牛しかり
ipponに関してもチェアマンで実際点数を付けるのは番組参加してる芸人であって松本さんが点数を入れてるわけではないですよね?
松本さん自身が新しいお笑いムーブメントの方向性を決めてるのでなく彼の番組に対するテレビ局スタッフのレスポンスが現状に繋がってるだけで松本にとやかく言うのはお門違いです。
彼の番組以外ではベテランばかりで新人芸人なんて全く起用されてませんよね?
そこまで現状を変えたいと言うなら新しい方向性を探すより中田さん自身がその影響力のある番組に出て結果を出すのがいちばんの早道ではないでしょうか
政治を変えたいならデモでもクーデタでもなく政治家になるのが一番の早道ですから
批判をされた芸人側ではないんですか?
芸人ではないならオリエンタルラジオというのはどういう存在価値があるのでしょうか?
まずは芸人とはどういうものかという説明がなく、いきなり批判はズルいです。芸人なんですから別にいいじゃないですか、笑いに変えようが。笑いに変えられないから茂木さんに乗っかった方が楽だからですか?それとも全てを見通しているんですか?
色んな意見があっていいと思いますが、まずは自分が今の状況を作り上げた事に誇りを持って欲しいです。芸人側の主張も言えるし一番立場を利用しやすいと思うのです。それを卑怯だと思っているのかもしれませんが。
お笑い芸人としてテレビに出られて今があるのではないですか?コメンテーターとしてテレビに最初から出られたのですか?
昔から応援している人の気持ちまで壊さないで下さい。
もし、何かを言うならもっとはっきりと実名を公表して批判をして下さい。結局実名を公表しないのは何かあるからだと感じてしまいます。それって単なる逃げ道作ってる卑怯者のやる事です。自分の仕事に誇りを持っている人こそ批評や批判が受け入れられる。受け入れられないならまだまだ仕事に誇りを持てていないという事ではないですか?芸人中田敦彦としての意見とコメンテーター中田敦彦としての意見があっていいと思いますが。
特に先輩芸人が新人芸人をいじる芸人文化は、私にはいじめを助長しているようで昔から嫌悪していました。子どもから大人まで皆が笑って気楽に見られるお笑いやエンタメが増えて欲しい。
新しいことや人と違ったことをすると、面白くない、空気が読めないといって、こぞって叩こうとするのは、日本社会全体の悪しき習慣だと思います。
いつもとは様子が異なり、皆茂木先生に喧嘩腰でした。途中から、東国原さんが共感側の生徒役を買って出られてましたが、彼の本心ではないでしょうし、見てて苦しかったです。
中田さんを大好きになったきっかけの番組でしたので、凄く残念で泣きそうになってしまいました。
結果干されても、その時は、何でもないようなことが幸せだったと思うでしょう。
不満でもありますか?
茂木や中田のような人間は政治的なジョークがどういうものか分かっているかが怪しいと思います。
知らない人が多いでしょうが、トランプの「メキシコとの国境に壁を作る」という政策は、アメリカのコメディアンの有名なコメディアンのジョークから来ています。
要するに、アメリカの政治的なジョークというものはあの国の人種差別と結びついているのです。だから私は政治的ジョークを話せる方が良いとも思いません。
たとえば、このLINEブログにしても中田にとって都合の悪いコメントが承認されなかったり削除される可能性があります。
このリスクを覚悟しなければコメントは投稿できません。
そして、そうした意に沿わない思想を排除する、という行為は全体主義的であり、無自覚な選民思想に基づいています。ツイッターのようなオープンな場で議論するという選択肢もあったはずですが、そうしなかったのは自覚なき理由があったのではないでしょうか。
結局、研究者としての成功よりも金を取ったのですから、脱税をしたのも当然かと思います。
断言口調で話すわりに説明や受け答えがあやふやなので、私を含めた視聴者は「何か物凄く難しい事を言っているに違いない」と勘違いしていましたが
彼の主張が分かりにくいのは大半が他人のパクリで、本人が自分が何を言っているのか分かっていなかったからです。
日本とアメリカでは、政治的妥当性の認識に違いはあると思われますが、本質的には何も変わらないと思います。
日本で、タレントが政治家になっても任期を終えればテレビに復帰するのはなぜですか。
選挙期間中に特定の政治家の応援をしてもテレビに出続けられるのはなぜでしょう?
番組内で支持政党を明らかにして”干された”タレントがいるのは、スポンサードされた公共性の高い放送局でそれを行うべきではないからではないですか。
認知能力が低い上に思考能力が欠けている人間には理解できないのかもしれませんが、支持政党を「番組上で」公言できるというのは、必ずしも政治的妥当性という点から正しいとは言えません。
何故なら、アメリカ大統領選挙では白人男性が「フェミニストのビヨンセが民主党のヒラリーを支持するから共和党に投票した」という事があり得るからです。
もし、そうしたリスクを考慮できていれば、不用意に茂木のような主張はしないでしょうし、彼のような性向のある人間を支持しないでしょう。
それらはテレビ朝日やTBSといった、左派とされる放送局で制作されています。
もしこれらの番組を知っているのにそれらが政治的な番組であることに思い至らないならば無能というほかありません。
目の前にあるものが何かわからない、というのは認知症の症状と同じです。
何度も言いますが、認知能力が低いから理解できないのです。
ちなみに、この世界的に有名な日本のコメディアンの政治番組とはそれぞれ「ビートたけしのTVタックル」「情報7DAYS ニュースキャスター」の事。
茂木は何かの主張をするとき「自分に都合の良い事例を一般論化する」パターンを常にとっています。
また彼が自分で考えたように言っていることは基本的に誰かのパクリです。今回の主張も誰かのツイッターの投稿でも読んで”インスパイア”されたんじゃないですか。
パクリ元は有名無名を問いませんから、断定口調で話している事も著作も海外の脳科学者の”霊言”に過ぎません。
仮説も間違いならば、データをまともに読むこともできず、実例を捻じ曲げて解釈する。
彼には科学者としての素質が根本的に欠けています。
茂木が正しかったら番組に呼ばれることもなければ、政治ジョークを披露する事もなかったでしょう。
茂木にせよ中田にせよ、目の前に自説に反する事例があるのにそれを理解できないのは認知能力が低いからです。
ツイッターで論戦を繰り広げるならいざ知らず、自ら非難していた”大御所”の番組に呼ばれてノコノコ赴いて、自ら「政治ジョーク」を披露しているのは茂木の方です。相応のギャラも受け取っているはずですから、つまらんと言われても文句は言えないでしょう。
つまり、彼は自らあの番組に出る事で「自説の誤り」を証明したのに中田には分からないのです。
むしろ番組は茂木が得意な炎上商法に乗せられてしまったのではないでしょうか。
逆に松本さんが褒めていれば、(それも茂木の主張の反証ですが)中田は納得したのでしょうか?
バカじゃないですか。
この件で私が「中田は本当に卑怯だな」とつくづく思うのは、中田自身が茂木の政治ジョークをどう思ったのか一切言わないところです。
面白かったのかつまらなかったのか、まあ恐らく後者なのでしょうが。
ポリティカルコレクトなジョークが日本のテレビにないというのは誤りです。掲題の茂木の発言を非難した爆笑問題は政治的な冗談を言いますし、
笑点でも同様に政治的なボケを聞くことが出来ます。
そもそも芸人ならば、サンドイッチマンがM-1の決勝の壇上で、当時与党だった民主党(現民進党)について言及した事を知らないはずがないのです が。
そうであれば楽ですね。面白い事やったり言ったりしなくていいですもんね。
あとここまで引っ張って真っ向から反論するのであれば「ある大御所」とか書かずにズバッと「松本さん」とか「有吉さん」とか書けばいいのに、軽く逃げ道作ってる感じが中途半端に感じます。とにかく今後も「お笑い芸人」であるのならば、賢くみられる事より、面白いと思われる様に心掛けて下さい。
このブログ記事にたどり着き、とくに②の内容に激しく同意しました。
私は日本のお笑いも大好きなんですが海外のお笑いも好きです。いろいろ見るている中で日本のお笑いは風刺的な内容が少ないなと感じてます。
私はジョージ カーリンが大好きなんですがこんな人がでてきたら面白いなーと思ってます。お笑いももっと多様化したら素敵ですね。
ヒトラー解説や、その他 楽しく視聴させて頂きました😁
凄く、わかりやすく、引き込まれる語り口、勢いに圧倒されたかと思うと、次の展開では、爆笑に引き込まれる❗
これからも、ぶちあたる壁をブチ壊して、本当によい事を、あっちゃんのやり方で伝えて欲しい✨📣
今日の授業はリアルタイムで観ることは叶いませんが、録画📺🎥&保護🔐
✨あっちゃん、カックイイ👓✨