疲れた時はやっぱり眠ることが一番ですよね。心も自律神経もゆっくり休める為には眠りが一番です。
疲れが大きければ多めに眠ることも大切です。横になるだけでも大分違います。
でもただ眠るだけではもったいないので、眠ることで悩みも一緒に解決してしまいましょう。
解決できないほどの大きな悩みがあった時は、スキマ時間程度では解決できません。
悩みは溜め込めば溜め込むほど、心も自律神経も緊張状態になってしまい常にイライラしてまいます。早期に改善したいものです。
眠りは疲れやストレスを回復させてくれますが、悩みも解決する能力があります。
眠るといってもただ眠るだけでは効果が薄いので、答えを探すように眠りましょう。でも答えを考えながら眠ってはいけません。
以下少し難しく聞こえるかもしれませんが、難しく考えないようにお読み下さい。
答えを探すように眠るというのは、夢を見るように眠るということです。
夢を見るように眠るとは、何も考えないで眠るということです。
答えを探しつつ何も考えないだなんて「堂々巡り」で何が何だか分かりませんよね💦
ただ眠るだけだと答えを探せませんし、何も考えないように眠らないと答えが出ないなんて矛盾に聞こえます。
つまり、悩みを考えたまま寝ようとしたり、眠れないと思い込んで寝ようとするのではなく、夢を連想する方が早く眠れますし悩みも解決できます。
みなさまは、眠る時の夢とはなんなのか疑問に思うことはありませんか?
例えば包丁を使うとき、いちいち切り込む角度や間隔やリズムやスピードを、分析的に考えながら切る人は居ませんよね?
初めてのときは、分析しながら恐る恐る作業するので危険なものです。
包丁を使うという流れは抽象空間の中から、感覚として実行を繰り返すようなものです。
要するに手順をまるまるイメージして、感じつつ考え、考えるは微調整に使うのです。
包丁でリズムよく千切りするような感じで、悩みの解決手順を全体的にイメージしながら眠るのです。
なにも難しく考える必要はありません。難しく考えてしまうことは悩みになります。
夢とは単純ですが、とても奥が深いのです。
以下もっと簡単に説明しますが、簡単にすればするほど、私の伝えたいことから遠ざかってゆきます。
失敗の許されない環境で働く人も多いと思います。恐怖もありますし、難しく考えて神経質になってしまうこともあります。
でも眠る時だけは、夢と希望をイメージして難しく考えないように眠ってみてはいかがでしょうか。
その夢と希望というのは、悩みを解決するイメージのことです。
解決すなわちゴールです。ゴールもわからず山道を歩いても絶望してしまいますよね。
難しく考えるというのは、ゴールが分からないまま、やぶからぼうに山道を進むようなものです。
悩みの解決・ゴールをイメージしながら眠ると、翌日ふと閃くことがあります。
その閃きは一瞬の出来事で、すぐに忘れてしまいます。なのでメモを忘れないでください。
メモをしなくても忘れない方法はありますが、文章では説明ができません。感覚的な要素があります。
最後に、最も簡単な説明としてまとめると以下のようになります。
答えを探す、何も考えない、手順のイメージ、ゴールのイメージ。
自分が眠るにあたって、夢とは何なのかピンとくるイメージが大切です。
つまり、夢に悩みの解決をお願いする場合は、夢とは何か自分なりに理解しなくてはなりません。
ただ眠るだけでは自動的に振り分けられ、動物的悩みの解決しかしてくれません。
もし自分に大きな目標があるのならば、夢に力を貸してもらいましょう。
夢が出した答えは、夢としてアウトプットされます。なので読み解くのは難しいです。
ネット検索の夢心理はあまり参考になりません。夢はストーリーのように展開されるので、一部しか説明できない夢心理では誤った判断をしてしまいます。
夢の象徴は人によって若干違うという点も忘れてはいけません。
夢を無理に解読しようとは思わず「その日の閃き」に悩みの解決法が隠されていることを忘れないで下さい。
くれぐれも、夢の中で好きな人への告白が成功したからといって、成功すると思い込むような事だけはしないで下さいね。
お読み頂きありがとうございました🍀
▼おすすめ記事&コーチング関連記事
▼カウンセリング用語集&ナビゲート
▼才能開花カウンセリング自立思考育成
▼ASD・中央区・築地・東銀座・新富町
▼人気ブログランキングもしよろしければ
毎日1クリックで投票お願いします🙏
↑↑クリックご協力お願いします↑↑
コメント一覧
コメント一覧
マリモさん、こんにちは☘️
夢からヒントをもらえるようにするのはおすすめですよ❗️今、この瞬間も、起きていながら夢を見ている部分があるのでは?と私は予想して研究しています😊思考は夢の延長なのではないかと🤔
マリモさんは、夢もストレートで気持ちがいいですね😆もちろんストレートながら深いという意味です👍️
とても興味深い夢ですね😲
魚の入ったスチロールは、仕事を横目にみたいな?
橋は分岐点のない一本道で、自分の築き上げた道みたいな?
海は、マリモさんの心そのものと、目標かもしれません。
大きい太刀魚の死骸は、マリモさんの例の失敗談ですかね🤔
龍はマリモさんの、自分への厳しさや仕事への情熱かも?
総合的に私が感じたのは、自分の人生失敗はあれど後悔は無し。大きな心と誇りを持ち、他者の成長力を見守る。己の信じる道を突き進もう。というイメージです☘️
この矛盾に聞こえる行動を、ここまで分かりやすく伝えるのは至難だったと思います。
そこに突破口も有るならやってみますよ🎵
この頃見た夢だと、海に通じる一本道を歩いていて、魚の入ったスチロールを横目に見ながら、その橋を渡りきります。
後ろを見たら、大きい太刀魚の死骸を
龍 が、食べていて、龍の顔がドアップになったら起きました❗️
競輪当たらないから、そんな夢見たのかもです(^_^;)
うんうん❗️仮眠するだけでも全然違うよね😊ロゼたんの仕事は職人技だから集中力使うもの。その勇姿を思い浮かべるとますます応援したくなっちゃうよ🌸
常勤も夜勤もあって切り替え大変かもしれないけれど、睡眠を沢山取っていつも元気でいられますように☘️
因みに、寝ている時に夢でアイデアを考えることもできるから、青にゃんのストーリーをイメージして寝るといいかもしれないね☘️
昼休みは35分の仮眠を取る事で体力回復します。
睡眠は大切です