静岡紀行 4 舘山寺温泉街 ~浜松市西区~ 2018/7/25 12:27 静岡紀行 4 舘山寺、舘山寺温泉浜松市西区浜名湖の東岸のつけ根にある舘山寺は、平安時代の僧、弘法大師 空海かこの地を訪れた際に、山の中腹にある岩窟にこもり、昼夜にわたり修行を行ったと伝わります。空海は修行の地に一寺を建立、舘山寺を創建しました。やがて寺の南側に温泉の鉱脈か見つかり、更に遊園地~浜名湖パルパルか開園し、遊園地と大草山を結ぶ舘山寺ロープウェイは日本唯一の湖上を通るロープウェイとして対岸の大草山を結び、絶景の浜名湖を眺めることかでき、観光保養地として親しまれています。
静岡紀行 3 美和桜 ~静岡市葵区 美和地区~ 2018/7/24 22:58 美和桜 ~静岡市葵区 美和地区~例年 1月後半には咲き始める本州の早咲きの桜に河津桜があります。河津桜は伊豆半島の東の河津町が有名ですか、静岡市の美和地区に咲く通称 美和桜は、平成17年3月、静岡市の政令指定都市決定を記念して静岡市西部を流れる安倍川沿いに100本植樹されたもので、市内各地で染井吉野に先駆けて咲くことから満開となる2月には花見客が訪れます。満開となる2月下旬には、美和桜まつりか開催され、普段は静かな美和地区が賑いを見せます。
駿府歴史夜話 2018/7/23 12:22 普段は日中のみの開城の駿府城巽櫓において、様々な不思議で怖い怪談を朗読と独演で披露するイベント~駿府歴史夜話~が開催されました。語り部は、静岡市内で古本屋を営む傍らで劇団を主宰されている鈴木大治さんです。少々怪しげ?な風貌とドクロの刺繍の浴衣姿で涼しさを誘い、まだ明るさの残る櫓の大広間で午後六時半にスタートしました。演目は、宇津ノ谷の十団子~由比駅~峠のホテル~一葉塚と4つの演目でした。櫓内は冷房設備は無く、扇風機が四隅に置かれてましたが、軽妙でメリハリのある語り口に引き込まれて暑さの忘れた90分間でした。