もうブログを書くのも12回目。
1ヶ月が4週間として、私は今まで3ヶ月間ブログを書き続けたと言うことだ。
3ヶ月間続けると大体の事はできてくると思うのだが、ブログは全然出来ない。
なぜだろう、興味がないのだろうか
ごめん、よこたん。
今回の講義は「AIによる画像認識」の話だった。
私はPinterestを使用している。
しかし、SNSとして他人との交流などではなく、作品を見るだけだ。 なので使用しているのにも関わらずPinterestの機能をほとんどしらない。
なので今回の講義でPinterestレンズはスマホの写真を画像検索できると言っていたが、その機能も知らなかったし、何よりそんなことができるのかと驚いた。
例えば、自分が過去に食べた料理を選ぶと、その店よりも美味しそうな店を探せるかもしれないのだ。
さらに驚いたのが、「Instagramによる検索数の急増」だ。
私は普段何かを知りたいとき、Google検索を行う。
そしてたまに速報などを見たい時はTwitterを使用する。
しかし、現在の検索サイトの人気の流れはInstagramに来ているのだ。
まだGoogle検索やTwitterの方が多いが、勢いに乗っているので数年後にはInstagramが検索サイトのトップになるだろう。
Instagramは友達や有名人が「今何をしているか」を画像でわかりやすく見るために使用するものだと思っていたし、実際私はそういう使い方をしている。
Instagramでの検索も悪くなさそうなのでこれから少し使ってみる。
また、話は違うが、AIによる絵の認識もすごいと感じた。
この機能が発達すると、例えばLINEのスタンプでこういうのが欲しい!とか、絵文字を探すのがめんどくさいときなど簡単に絵を書くとそれに近いスタンプや絵文字の候補を自動で出してくれるのではないかと感じた。
数年後の世界は予想出来やすいと感じるが、数十年後の世界はどうなっているのかとても気になる。
そしてその時には若者に「平成生まれは老害」とか思われたり、「ポケモンをやっていたなんて古すぎる」とか、「自転車乗っていたの!?」とか、「大学院卒業しない人なんているの!?」とかいろいろ言われるようになるかもしれない。
時代の流れは楽しみだけど少し怖い…
コメント一覧