本日は6回目のブログだ。
夜行バスの帰りに書こうと思っていたが、寝てしまったので今日書いてある。

大反省。


さて、私のスマホには迷惑メールがたくさんくる。このブログを書いている途中にもきているかもしれない。
でも迷惑メールが来ないようにするのもめんどくさいので、そのままにしている。。。

私情はさておき、迷惑メールの数は減っているらしい。
2009年には約9割が迷惑メールだった。
しかし2015年には約5割まで減っているらしい。
これはすごくいいことだと思うが、それよりも驚いたのは2009年にはメールの9割が迷惑メールだったということだ。
しかも迷惑メールは初めの人は気が付かないと思うので非常に怖いと感じた。

現在あまりメールを使う人が少ないので、迷惑メールに気付く人が多くなったとは思うが、未だにガラケーを使いこなしている老人の方などは非常に気をつけるべきだと感じた。


そして印象に残ったのは日本語とその他外国の外国語の違いだ。

日本語は昔から5・7・5・7・7の31文字で物事の状態や状況を表すことができたが、外国にはその文化はなかった。そしてそれが影響してるのか、日本語の文章を英語で表すと文字数が多くなるのだ。

そしてドイツの研究では絵はがき等の情報では160文字程度で表すことができることがわかった。
Twitterのツイートの文章数も140字以内となっている。
でも私はそもそもあまりツイートをしないし、ツイートで140字も呟いたことがないのでわからないが、どうやら日本語では140字は多いらしい。
だが、外国では140字では足りず、現在は280字でツイートできるようになってるらしい。

同じことを伝えたくて、少ない文字数で伝わるならそれに越したことがないので日本語って素晴らしいなぁ〜、
日本語の美しさを感じました。

なのでこれからも英語の勉強よりも、他人に日本語で正確に伝えることができるように日本語の勉強をしようと今更思った19歳でした。。。