月別アーカイブ / 2019年11月

もう8回目だ。
情報リテラシー論の講義も半分を過ぎた。
時の流れとはとても早いものだと実感した。

まだ後期始まってちょっとしか経ってないと思ったのに…

前置きはさておき、今回の講義で1番印象に残っているのは最近流行のYouTuberの話だ。

私は東海オンエアがものすごく好きだ。
登録者数はあまり覚えてないが増えていってる気がする。
でも私のまわりの東海オンエア好きの数はあまり増えていない。

ってことは新規の層はもうちょっと下の層なのではないか、高校生くらいではないか。
と私は予想した。

今伸び続けているYouTuberもある一定の固定の層を残しておきながら新規の層を獲得しているのだろう。

簡単そうに見えて難しい職業なのかもしれない。

横田先生がYouTube活動をしていることも知ってはいた。
だが、こんなに昔からやっていて、いろいろな事情があり今TOP YouTuberになっていない事を知らなかった。
とても運が悪いと思う。

ってことで今度カズさんと会ったらコラボ動画撮ってください。
そしてサインください。
カズさんかわいくて好きです




7回目。
ラッキーセブンで知られる「7」という数字だ。
何がラッキーなのかはよくわからないが…。

今回の講義は位置情報によるストーカー被害やフリーWi-Fiを用いた乗っ取りについての講義だった。

私は日々街を歩いている。
友達や家族には別に私の行った場所がバレても問題はないが、さすがに知らない人や恋人にはバレたくない。
まぁ、恋人なんていないが。

そんなことはどうでも良くて、iPhoneには初期設定でONになっていて行った場所が見えるのがあるらしい。
それを実際私のiPhoneで見てみると、最近行った場所がもろわかり。
非常に怖い機能だ。 なぜこれが初期設定になっているのか、アップル社には十分に検討してぜひ改善していただきたい。

また、私はすぐに通信速度制限になる。
スマホをあまり使ってる自覚はないが、ギガが少ないのか、それとも無意識にスマホを触っているかはわからないが、それはさておき、通信速度制限の最大の見方はWi-Fiである。
街に出るとフリーWi-Fiがたくさん飛んでいて、今まではそれをいつも使っていた。

が、

それは間違いで、フリーWi-Fiには様々な罠があることを知った。

一般人のパソコンからWi-Fiを飛ばしてそれを私が使うと、中のデータが丸見えで乗っ取りの可能性があるということだ。

これは個人的に位置情報より怖い。
非常に怖い。
これからは気をつけようと思う。。


本日は6回目のブログだ。
夜行バスの帰りに書こうと思っていたが、寝てしまったので今日書いてある。

大反省。


さて、私のスマホには迷惑メールがたくさんくる。このブログを書いている途中にもきているかもしれない。
でも迷惑メールが来ないようにするのもめんどくさいので、そのままにしている。。。

私情はさておき、迷惑メールの数は減っているらしい。
2009年には約9割が迷惑メールだった。
しかし2015年には約5割まで減っているらしい。
これはすごくいいことだと思うが、それよりも驚いたのは2009年にはメールの9割が迷惑メールだったということだ。
しかも迷惑メールは初めの人は気が付かないと思うので非常に怖いと感じた。

現在あまりメールを使う人が少ないので、迷惑メールに気付く人が多くなったとは思うが、未だにガラケーを使いこなしている老人の方などは非常に気をつけるべきだと感じた。


そして印象に残ったのは日本語とその他外国の外国語の違いだ。

日本語は昔から5・7・5・7・7の31文字で物事の状態や状況を表すことができたが、外国にはその文化はなかった。そしてそれが影響してるのか、日本語の文章を英語で表すと文字数が多くなるのだ。

そしてドイツの研究では絵はがき等の情報では160文字程度で表すことができることがわかった。
Twitterのツイートの文章数も140字以内となっている。
でも私はそもそもあまりツイートをしないし、ツイートで140字も呟いたことがないのでわからないが、どうやら日本語では140字は多いらしい。
だが、外国では140字では足りず、現在は280字でツイートできるようになってるらしい。

同じことを伝えたくて、少ない文字数で伝わるならそれに越したことがないので日本語って素晴らしいなぁ〜、
日本語の美しさを感じました。

なのでこれからも英語の勉強よりも、他人に日本語で正確に伝えることができるように日本語の勉強をしようと今更思った19歳でした。。。

↑このページのトップへ