5回目のブログだ。
5回目にもなってまだブログに慣れていないが、そんなことを言ってる暇はない。
さて、今回の講義で1番印象に残っているのがどこか忘れてしまったが、本屋さんの話だ。
そこの本屋さんは店長さんがとても読書好きで、新しい本や今人気の本がほとんど置いていない。
理由は、店長さんが気に入った本しか置かず、ほとんどが数年〜数十年前の本しか置かないというこだわりがあるかららしい。
しかも来店したお客さんの悩みなどを聞き、その悩みを解決するにもってこいの本を選んで買ってもらうことができるというとても店長にふさわしい店長さんなのだ。
実際、恋愛の事で悩みがあるお客さんが来店した時に、スリランカ?のお坊さんが書いた「やさしいってどういうこと?」という本である。
そこには「優しさとはエゴであって、結局人は見返りを求めて人に優しくする」と書いてあった。
私も人に優しくしているつもりだが、確かに言われてみれば自分が優しくした人に意地悪されたら嫌だし、優しくしたなら優しくされたいと感じているので、その点で見ると優しくするのも見返りを求めた結果かもしれない。 非常にグッときた本である。
この本を読みお客さんは心が楽そうになっていたので、この店長さんはとてもすごいと感じた。
でも結局優しいとは何かがわからなかったので、もしどこかの本屋さんでこの本を見つけることができたらこの本を買おうと思った。
あと、家に届く葉書などに受取拒否のハンコを押して送り返すと相手に返され、これからそこからは届かないというのも「へぇ〜」と思った。
あとFacebookではいいねしか出来ないらしいが、これは「好き」の反対の意味は「嫌い」ではなく「無関心」であるというマザーテレサの名言に基づき、いいねの逆の低評価ではなく、いいねを押さずにスルーするのが1番無関心だよ、ということらしい。
今回の講義は少し哲学的な部分が多くて楽しかった。
コメント一覧