お知らせ

もうこの授業のブログを書くのは最後になった。
もしかしたらこのブログが人生最後かもしれない…、いや、まだ書くことがあるかもしれない。
未来はわからないからとホリエモンも言っていたので最後かもしれないしこれからブロガー並に書くかもしれない。

そんなことはどーでも良くて、恐ろしいのはもう後期が終わるということだ。
それを物語るかのようにいろいろな授業が最終回を迎えている。情報リテラシーもそのうちのひとつだ。

今回の講義(ビデオ)で1番印象に残っているのは平成12年に携帯電話に「写メ機能」がついたということだ。
平成12年といえば私たちが生まれた年である。
私はこれを聞いた時、写メ機能付くの遅っ と感じた。
生まれるよりももっと前にあると思っていたからだ。
しかしそれと同時に、私が生まれた時には写メ機能が付いたばっかりなのに、今は想像できないくらい技術が進化しているなと感じた。
この先がどうなるか、楽しみであり不安だ。

あとは日本の技術は実は惜しいところまで行っていて、もうすぐでAppleに追いつけそう??という話だった。
しかしそれは幻想で、当時の技術の延長線上にiPhoneは無い。と言い切っていた。
私はiPhoneユーザーだが、この結果には少し残念だと感じた。

フェイクニュースの件も面白かった。
熊本のライオンの事件もたぶんTwitterで友達や身内にすこし冗談を言うつもりで書いたのだろう。しかしネットの拡散力というのは想像以上で瞬く間に広がっていって炎上したということだ。
Twitterの拡散力は恐ろしく感じた。
また、オバマ大統領が実際発言したように見せる動画もとてもリアルで、編集したように見えなかった。
技術が進化するのはメリットもあるが、デメリットも大きいと感じた。

新年明けましておめでとうございます。
もう2020年ですね。東京オリンピックの年です。
そして驚くことに今の1年生は今年二十歳になります。
大人になんてなりたくありません。
いつまでも子供のままでいたいのです。
子供心は忘れずに頑張っていきましょう。

今回の情報リテラシーの講義を受けて印象に残っている部分は「パスワードの決め方」です。

私は普段から忘れっぽい性格で、特にパスワードなどを忘れてしまいます。
忘れるので紙に書こうと思って書いてもその紙を無くしてしまいます。どうしようもない典型的なダメ人間です。

なのでどうしても簡単なパスワードを設定しがちです。例えば8〜16桁まで設定できるのは8桁だし、4桁でいいのは全て4桁です。

しかし6桁のパスワードなら1秒以下、8桁のパスワードなら46秒で解析されてしまうという現代社会の恐ろしさを聞き、パスワードを変えようと思いました。

しかしこんなにポンコツな私が今パスワードを変えたところでどうせ覚えられないし、自分で開けなくなってしまう。 そんな不安がありました。

そこで横田式(?)の覚えやすく難解なパスワードを作る方法を知りました。

簡単に言うと好きなことをローマ字と数字に置き換えるというものです。

焼肉美味しい
やきにくおいしい
Ya Ki Ni Ku 0 1 4 1
Y K N K 0 1 4 1
YKNK0141

となるわけです。

なるほど、これなら覚えやすいし難しい。

今まで
覚えやすい→他人にバレやすい(簡単)
覚えにくい→他人にバレにくい(難解)

と勝手に解釈してたけど、その解釈を一気にどんでん返しされた気分です。

もうブログを書くのも12回目。
1ヶ月が4週間として、私は今まで3ヶ月間ブログを書き続けたと言うことだ。
3ヶ月間続けると大体の事はできてくると思うのだが、ブログは全然出来ない。
なぜだろう、興味がないのだろうか
ごめん、よこたん。

今回の講義は「AIによる画像認識」の話だった。
私はPinterestを使用している。
しかし、SNSとして他人との交流などではなく、作品を見るだけだ。 なので使用しているのにも関わらずPinterestの機能をほとんどしらない。
なので今回の講義でPinterestレンズはスマホの写真を画像検索できると言っていたが、その機能も知らなかったし、何よりそんなことができるのかと驚いた。
例えば、自分が過去に食べた料理を選ぶと、その店よりも美味しそうな店を探せるかもしれないのだ。

さらに驚いたのが、「Instagramによる検索数の急増」だ。
私は普段何かを知りたいとき、Google検索を行う。
そしてたまに速報などを見たい時はTwitterを使用する。
しかし、現在の検索サイトの人気の流れはInstagramに来ているのだ。
まだGoogle検索やTwitterの方が多いが、勢いに乗っているので数年後にはInstagramが検索サイトのトップになるだろう。
Instagramは友達や有名人が「今何をしているか」を画像でわかりやすく見るために使用するものだと思っていたし、実際私はそういう使い方をしている。
Instagramでの検索も悪くなさそうなのでこれから少し使ってみる。


また、話は違うが、AIによる絵の認識もすごいと感じた。
この機能が発達すると、例えばLINEのスタンプでこういうのが欲しい!とか、絵文字を探すのがめんどくさいときなど簡単に絵を書くとそれに近いスタンプや絵文字の候補を自動で出してくれるのではないかと感じた。

数年後の世界は予想出来やすいと感じるが、数十年後の世界はどうなっているのかとても気になる。
そしてその時には若者に「平成生まれは老害」とか思われたり、「ポケモンをやっていたなんて古すぎる」とか、「自転車乗っていたの!?」とか、「大学院卒業しない人なんているの!?」とかいろいろ言われるようになるかもしれない。

時代の流れは楽しみだけど少し怖い…

↑このページのトップへ