月別アーカイブ / 2017年04月

昨日。

娘が無事、元気に生まれてきてくれたこと、
戌の日のお参りに行った水天宮にお礼参りに行ってきました。

SMlf9bp2n_.jpg


安産祈願、お宮参り、お礼参り、
それぞれに想いを込めて祈る人たちのなか、
私たち夫婦も、深い感謝を。


またここにくる機会があればいいなぁと。





ボイストレーナー、ボーカルトレーナー、歌の先生、呼び方はなんでもいいです。

私は、
声や歌や音楽について指導するお仕事をさせてもらっております。



仕事=音楽

音楽=ボイストレーナー

ボイストレーナー=仕事


という生活を続けて8年、
そして離れて丸4ヶ月。


仕事としての音楽は、歌を歌うことではなく、歌を教えることで、
歌を歌うことは、カラオケ好きのOLさんや学生さんと同じように、趣味やリフレッシュのようなもの。

曲を書いたり、人前で歌ったりも、たま〜〜にはしますが、
私にとってそれは大切な、特に、身近な人のためにあるものです。




"たくさんの人に聴いて欲しい"


歌手として有名になるには、当然、たくさんの人に聴いてもらう必要があります。

そして、たくさんの人に求めてもらう必要があります。



生徒さんたちの目標としても、この課題は大きく、そして深いです。


メジャーかそうでないか、というよりも、
今や多くのツールを使って音楽やメッセージを発信できる時代。

認知度か上がれば、発言力や影響力が上がるのは言うまでもなく、
そしてその先にはなにがあるか。


私は、"自由"だと思っています。



以前は、"不自由"だと思っていました。


単純に"売れる""人気が出る"ということは、
多くのものを得る代わりに、
プライベートを失い、本来のアイデンティティを失い、発言や表現の自由を失うことだと思っていました。



しかし、全て真逆のような気がします。



自分のスタイルで、ペースで、続けていけるものに変化してきている気がするのです。



みんな、自由に活躍していける時代になったのではないかと思うのです。




私は妊娠出産により、年末からお休みをいただいておりますが、
少し仕事から離れて、そして音楽からも距離を置いて(意識的にではないですが)、
自分の生活にいかにそれらが必要だったかを、
今やっと感じているところです。


関わり方は自由。


私は高校を出て以降、音楽の世界しか知りません。



なのに、
つい最近まで、ほとんど音楽を聴くこともしなかった。

たまに歌いに行く程度、気分転換、ストレス発散という感じに。



それでもまた今、急に欲している、音楽。

仕事。

歌う生活。



なによりも、
とっても大切な存在が増えたので、
そしてそれがとてつもなく身近な存在なので、
曲を書きたくなっています。


愛おしい気持ちをたくさん詰めて、
噛みしめるみたいに歌いたい。


ママはこんな曲を書くのよ、
こんな風に歌うのよって、
いつか娘に届けたい。


こんな想いで、小さなあなたを見つめているのよって。



あ〜〜、音楽ってこうして生まれてきたんだなぁ、、って、
原点を感じてもいます。




そろそろ復帰の準備を始めなくては!


自主練習の時間を捻出するためには、
夫の協力が必要不可欠。

音楽や仕事にはとっても理解があるので、助かります。



今はとにかく楽しく歌いたいので、カラオケに行こうかな!!


遊びじゃないですよ〜〜(笑)

今月から、夫がお弁当をリクエストしてきており、最近はお弁当のストックのことで毎日頭がいっぱいの私です


お弁当に合わせて献立を考えていますが、
きっと普通は夜ご飯の残りが次の日のお弁当になるんだろうなぁ


しかしながら、なかなかに楽しくなってきました、料理も。


元々嫌いではなかったし、わりと自炊する方だったのですが、ワンプレート系が多かった。

でもお弁当となると、 何品か必要。

自然といろんな野菜を使うようになるし、お肉とお魚のバランスや味付けを工夫するようになります。

そうすると手際よく作る必要があったり、食材をうまく回す必要があったり、頭も使います。

盛り付けでは美的センスが。(私には全くない)



とはいえまだ始まったばかり。

クックパッドはもちろん、ブロガーさんのレシピや、最近はクラシルに頼りっぱなしです。


動画でレシピが見られるというのは、料理上手ではない人間からすると本当にありがたい


大活躍してます


_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3208.JPG

最近のお弁当たち🍱

ほとんどクラシル様様のレシピ(笑)




一日かけて、子供をあやしながら少しずつ料理してます。





そして昨日は、マネージャーT氏とagehaspringsの敏腕広報担当Tさんがきてくれて、それはそれはもう楽しい時間を過ごしました


久々に仕事の人に会うことで、私の意識も少しシャキッとします。


でもなんだか、変な感じ〜〜(笑)

_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3207.JPG

もう何年も一緒にやってきているマネージャーT氏が、自分の娘を抱っこしているとは…


色々と相談に乗ってもらえて、久々にゆっくり話すことができて、ものすごく幸せな時間を過ごさせてもらいました。


厳しいであろう保活や、今後の仕事の取り組み方。


1人であたふたしてたけど、そうじゃないんだって思えた。



【母は孤独】


たしかにそう。


だからこそ、繋がりが欲しい。


友人知人に
社会との繋がり。
職場での居場所。



「一緒に乗り越えて行きましょうね」

と、明るく言ってもらえて、
間違いなく私の復帰に向けての未来は明るくなった。



娘を育てることに協力してくれる人が、
実はたくさんいるのです。



ありがたいです、感謝です。

娘、昨日で生後2ヶ月になりました

_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3162.JPG

散々弱音を吐きましたが、
東京に戻ってきてからは、“順調”と言っても良いかと思います。

都会の核家族、不安はたくさんありましたが、なんとか楽しくやれています



夜中にこちらがぐったりするほど泣き続けることもなくなり、
お互いに、やっとこの生活に慣れてきたんだと思います。

ここ1、2週間ほどで、心はかなり軽く、そして明るくなってきました。


とにかく、可愛くて、愛おしくて仕方なくなってきました

毎日ずっと一緒なので、情が湧くのは自然なことかもしれませんね。


泣き声のギアが上がっていくことも、今では怖くありません!

大泣きしたあと抱き上げると、甘えた泣き声に変わるのがたまらない…


楽しそうに遊んでいる時間も長くなり、笑う瞬間も増えてきました。

新生児のわけのわからない1ヶ月間とは比べ物にならないくらい、
私自身もよく笑った1ヶ月となりました。


東京の友人がたくさん遊びに来てくれて、
娘を抱いてくれること、とても嬉しいです。

しばらくみんなに会えなかったので、私の方もかなり癒されております



3キロ弱で生まれて来た心都も、5キロ近くになりました。


最初に揃えておいた服は、ジャストサイズかちょっとパツパツ。


はじめての絵本は、たくさん笑ってほしいから、『にこにこ』。

_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3131.JPG

私は昔から物語が好きで、母にたくさん本を読んでもらっていました。




ママはもちろん、パパもよくわかっているみたいで、
仲良くパパの好きなコナンを読んでいたりします(笑)

_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3159.JPG

(笑)



今日は予防接種で、はじめての注射。

当然思い切り泣きました。

小さな体に三本もの注射を打ち、かわいそうで、代わってあげたくなりました。



はじめて2人だけで、ベビーカーで電車にも乗りました。

もう、どこへだって行ける気がします。


大きなベビーカーを押していると、今まで気にもしなかった周りがよく見えます。

親切な人やたくさんの気遣いに出会います。

もちろん逆もありますが、私はどちらかというと感激することの方が多いです。


そして、ママさんたちはだいたいみんな優しい。

大変な思いをしてきているからだと思います。


今でこそ町によってはかなりバリアフリー化が進んで、ベビーカーでも動きやすくなってきましたが、
それでもまだまだ大変です。

とにかく面倒なことばかり。

たった一段の段差のために遠回り、
狭くて入れないお店、
エレベーター待ち。


子供がいても住みやすい町に、子連れの方々が集まるのは当然ですよね。


今まで気にもしなかったことを、育児をする中で発見していく日々です。


この世界の素敵なところ、哀しいところ。


この子に教えたいこと、知らせたくないこと。




抱っこが大好きで、トントンとユラユラも大好きで、
本当に甘えん坊ですが、
こんな娘を見つめながら、“もっと頑張れる”と思うのです。


歩き出したら、仕事をし始めたら、園や学校に通い出したら、、、
成長して時間が経つにつれ、もっと大変なことに出会っていくのでしょうけれど、
この子のために、もっとやれると、なぜかパワーが湧いてきます。


やっと、母親になれたのかな。



と言っても、まだまだ、周りに支えられながら、です


それでも、幸せです。


_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3143.JPG

たくさんのはじめてを、娘と

↑このページのトップへ