月別アーカイブ / 2018年11月

はじまりましたきゅうかいめ!

本日のテーマはテレビの衰弱と動画メディア。とにかくYouTubeのお話。
2005年に設立したYouTubeは1年でgoogleに買収された、、この授業を受けているとわかるがネット社会で画期的なものを発明してもすぐ買収されがち、、笑

YouTubeには様々な工夫があるらしい。YouTubeは検索よりも関連動画から動画再生されるほうが圧倒的に多いらしい。それはYouTubeの巧みな関連動画を選ぶ仕組みによるようだ。
この前テレビ番組でヒカキンさんが言っていたが、動画は内容はもちろんだがアップする時間も大事なのだそう。視聴者の年齢層が1番動画を見る時間帯を見計らって動画を配信しているらしい。
テレビは衰弱しているというが、私は生粋のテレビっ子である。YouTubeの良いところを取り入れて面白いテレビ番組を作ってほしいし、衰弱しないでほしい。

授業の最後に突然のアンパンマン。5年連続で流しているらしい。
一流は自分が言いたいテーマを言わない。二流はテーマを言う。三流はテーマがブレる。しゅうりん論。
宮崎駿監督の映画は全て同じテーマらしい。アンパンマンも全て自己犠牲というテーマがあるらしい。なるほど。

ではでは!

はじまりました!8回目🙌

テーマは"位置情報で激変の生活習慣"

インターネットで検索すると位置情報が反映されていることがある。とても便利な機能だけど、機能を理解していないと、犯罪に巻き込まれる可能性もある。例えば、SNSで位置情報を付けた投稿をするとストーカー被害の原因になることがある。写真自体に位置情報がついてしまっている場合もある。
もしハッキングされた場合はすぐに居場所が特定されてしまう。ハッキングは他人事ではない。ハッカーは街にFree Wi-Fiを仕掛けてそこからハッキングすることがあるそう。
しかし、使いこなせば位置情報はとても便利。ネットで食べたいものを検索するだけで自分がいる地域のお店の情報がトップにでてくる。LINEではワンタッチで今の位置情報を相手に伝える機能もある。機能のことを理解して正しく使用しましょう!

では!

はじまりました、7回目🎃

今日は授業の最後にロボホン同士の会話が生で見ることができるらしい。楽しみ。

テーマは多様な連絡手段のインフラ化。
まずは迷惑メールについて。何故知らないアドレスからメールがくるのか...。メールを売買している業者がいるらしい。ホームページに載っていたり、名刺に載っていたり。またはランダムで打ってみて反応があったメールを集めたり。。。とにかくあらゆる角度からメールアドレスを漁りまくっているそう。
思い返すと使いもしないホームページやアプリにメールアドレスを登録した気もする、、。売られたな。ファストフード、チェーン店、アパレルなど最近のお店はアプリがあるところが多いし、メールアドレスを含む個人情報を入力することでお得になったりするからメールアドレスをばらまいてるようなもんだな、、。通販なんて確認メールのために確実にメールアドレスを入力しないといけないし。

AmazonのAlexa、FacebookのMessenger、Slack、LINE、似たようなSNSがたくさんあるなあ。今はLINE一強だからいいかもしれないけど、何個も同じくらい普及したらチェックするアプリがたくさん出てきて大変だ、、どんどんスマホをいじる時間が増えそう。確かに災害時は便利だよね、サーバーダウンがあるから複数は必須なのかもしれないけど、、便利な機能を競うより、用途によって特徴のあるアプリのほうが使用者的には便利かなあ、、

ロボホンの会話がはじまったよ。人工知能vs人工知能。あ、落とした( ;  ; )痛いって喋った可愛い 笑

ではまた次回🙌

↑このページのトップへ