月別アーカイブ / 2018年10月

はじまりました、6回目🙌
授業開始早々、本ソムリエを紹介する謎番組が流れております。気になるワード"一万円選書"。めちゃめちゃ気になりませんかこれ。注文したい、、こういうのってやっぱりプロに頼んだ方が確実ですよね。なんとなく面白そうだなあと思って買っても失敗してしまうことも度々、、読書家で1年に何十、何百冊と読む人なら一冊の重さがそこまでないけど、私みたいに年に数冊しか読まない人にとっては一冊の失敗はかなり響く。せっかく読むなら自分に合った本を読みたい!ちょっと調べてみよう〜。

"キュレーション"こちらも初耳ワード。
キュレーションとはインターネット上で情報を整理して個人に合わせて自動表示するシステム。SNSや、ヤフーニュースなどがよく知られているそう。このユーザーはこの分野をよく見てるな、だからこれを先頭に持ってこよう、と自動で組み立ててくれる。YouTubeだとどんどん関連動画が流れてくるけど、そうゆうのもキュレーションなのかな??
長らくインスタを使ってるけどまさか表示投稿を選別されてるとは思わなかった。ストーリーはいつも見てる順に並んでるとは思ってたけど。インスタってそんなに投稿多くないし全部表示してもいい気がする。知らない間に表示されなくなって、昔の友達のことを忘れていきそう。(笑)

キュレーションメディアって256もあるらしい、、多すぎ。。MERYとかネバーまとめとか。なんとよこたんが一覧にまとめたそう、さすが(笑)リンクはこちら↓
キュレーションサイトどこより詳しい256メディアまとめ一覧 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
意外と駅を背にした写真は たくさん撮っているはず(汗) イーンスパイアの横田です。 誰かキュレーションして まとめて下さいませ(笑) さて、本題です。 キュレーションサイトといえば、 以前にNAVERまとめとtogetterは 「NAVERまとめ」に関してNAVERまとめ使わずに「まとめ」 でブログに書いたんですよね。 今日は、それ以外に乱立してきたのを集めてたら 250サイトに、さらにニュースも集めてみました。 2019.9.24 集英社の女性誌メディアネットワーク「HAPPY PLUS」が月間1,000万UUを突破 2019.4.8 「netgeek」に1650万円の賠償請求 ITコンサルタント永江一石氏ら5人が集団訴訟 2018.11.16 「netgeek」実態を関係者ら証言 誤報、炎上、マスコミ超える拡散力の舞台裏 2018.6.25 MERYの新社長に元「キャンキャン」編集長の大西氏 2018.6.5 2017年11月に再始動した「MERY」すでにMAUは約200万に到達 2018.2.8 まとめサイト続々と終了、「あじゃじゃしたー」に続き「ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS」 も 2017.12.26 まとめサイト「あじゃじゃしたー」が閉鎖 管理人「移転もないし復活もしません」 2017.11.21
yokotashurin.com
自分でコンテンツを作らなくても上手にまとめることで価値を見出したのがキュレーションメディアなのですね。しかし、全てのキュレーションメディアが正しい情報をまとめているわけではないみたいです。

結局は自分自身で情報を見極めるのが大事ですね。

ではまた来週〜💮

5回目!
本日のテーマはスマートフォン普及と課題について。

ガラケーとスマホの違いとは。私のイメージは、インターネットが繋がるかどうか(親がアンテナ伸ばして繋げてた記憶もある、、)、タッチパネルで操作できるかどうか、というところかな。ガラケーは二つ折りのイメージが強いけど折らないタイプもあったような、、。実際の違いはこれに加えて、スマホは機種変をしなくても機能がアップデートしたり、ウェブアクセスからアプリアクセスになったり、処理速度の改善、値段、などいろいろ違いはある。しかもガラケー=通話するものだが、スマホ=通話するものではない。通話より、ネット検索や、メール、LINEを中心としたSNS操作が基本になっている。通話も基本LINE通話しかしないなあ。

スマホをどっちの手で持っているか、、利き手?逆の手??
逆の手で持っている人はスマホ依存だそう😨動作をするとき普通人は利き手で操作する。逆の手で操作しているということは利き手が塞がっているということだ。それはイコール何をしていてもスマホを操作しているということ。いわゆるながらスマホ。1人でいるときって基本スマホいじっちゃうかも、、😨気をつけよ。

最近現れたこれ。
_var_mobile_Media_DCIM_168APPLE_IMG_8879.PNG
_var_mobile_Media_DCIM_168APPLE_IMG_8880.PNG
スクリーンタイムってやつ。私は自動でアップデートになっている(多分)から、最近現れて勝手に毎日通知されるのだけれど、、こんな時間スマホいじってるんだ、、とか思ってなんとなく危機感が湧いて使用時間が少なくなってくる😨😨スマホ依存対策かな???1日2、3時間もスマホ触ってるとかかなり危なくないですか、、1日24時間しかないのに、、もっと時間を上手く使えるようになりたいものです。

スマホ普及による影響は、?
時計や、カメラなど様々な端末が不要になった。どの機能もスマホが代用してしまうもんね。

私事ですが、、、
今まで何度落としても、割れなかった私のiPhoneがついに昨日割れてしまったのです( ;  ; )つらすぎる、、、
高3の夏に機種変してずっと愛用していた5SE。小さくて使い勝手がいいのです。このまま画面だけ直すか、機種変してしまうか迷ってます(機種変したとしても5が良い、、)。どっちが良いですかね🤔

ではではまた来週🙌

はじまりました4回目🙌

まずは和歌山大学の同世代の人がSNSについて語っている動画を見ました。自称SNS生まれSNS育ちの綺麗な女性。ずっとSNSの中で生きてる人って暗いイメージがあった(偏見ですね💦)けど、すごくハキハキしていて自分の意見もきちんと言えてすごい、、SNSのイメージも変わりました。

映画「ソーシャルネットワーク」
たまたま一年くらい前にみた。私はあんまり機械に詳しくないから、ザッカーバーグすごいな、、ってただただ思ったな。今では当たり前になっている(当時では画期的な)システムの始まりって意外とくだらないことだったり、小さな好奇心だったりするなあ。

ダンバー数150人の法則。友達は150人が限界っていう話。SNSは友達を介してどんどん情報が拡散していく。だからこそ最初の150人(自分のフォロワー?)は大切だね。
人間は6人介せば空いたい人に会える、Facebookなら3.74人?!すごい、、
SNSができたことで一般人と芸能人の距離は確実に近くなったなー、前までは1番近くでブログだったけど、やってる人も少なかったし、SNSは気軽だから大物女優さんとか大物芸人さんとか、びっくりするような人がやってて芸能人の日常をみれるってすごいよね、インスタのストーリーとか今現在の行動がわかっちゃうもんね、、でもだからこそSNSもなにもやってない芸能人に魅力を感じたりもするのかな〜芸能人は憧れの遠い存在!の時代はもうおわりなのか。

では〜〜🙌


↑このページのトップへ