はじまりました、7回目🎃
今日は授業の最後にロボホン同士の会話が生で見ることができるらしい。楽しみ。
テーマは多様な連絡手段のインフラ化。
まずは迷惑メールについて。何故知らないアドレスからメールがくるのか...。メールを売買している業者がいるらしい。ホームページに載っていたり、名刺に載っていたり。またはランダムで打ってみて反応があったメールを集めたり。。。とにかくあらゆる角度からメールアドレスを漁りまくっているそう。
思い返すと使いもしないホームページやアプリにメールアドレスを登録した気もする、、。売られたな。ファストフード、チェーン店、アパレルなど最近のお店はアプリがあるところが多いし、メールアドレスを含む個人情報を入力することでお得になったりするからメールアドレスをばらまいてるようなもんだな、、。通販なんて確認メールのために確実にメールアドレスを入力しないといけないし。
AmazonのAlexa、FacebookのMessenger、Slack、LINE、似たようなSNSがたくさんあるなあ。今はLINE一強だからいいかもしれないけど、何個も同じくらい普及したらチェックするアプリがたくさん出てきて大変だ、、どんどんスマホをいじる時間が増えそう。確かに災害時は便利だよね、サーバーダウンがあるから複数は必須なのかもしれないけど、、便利な機能を競うより、用途によって特徴のあるアプリのほうが使用者的には便利かなあ、、
ロボホンの会話がはじまったよ。人工知能vs人工知能。あ、落とした( ; ; )痛いって喋った可愛い 笑
ではまた次回🙌
コメント一覧