はじまりました4回目🙌
まずは和歌山大学の同世代の人がSNSについて語っている動画を見ました。自称SNS生まれSNS育ちの綺麗な女性。ずっとSNSの中で生きてる人って暗いイメージがあった(偏見ですね💦)けど、すごくハキハキしていて自分の意見もきちんと言えてすごい、、SNSのイメージも変わりました。
映画「ソーシャルネットワーク」
たまたま一年くらい前にみた。私はあんまり機械に詳しくないから、ザッカーバーグすごいな、、ってただただ思ったな。今では当たり前になっている(当時では画期的な)システムの始まりって意外とくだらないことだったり、小さな好奇心だったりするなあ。
ダンバー数150人の法則。友達は150人が限界っていう話。SNSは友達を介してどんどん情報が拡散していく。だからこそ最初の150人(自分のフォロワー?)は大切だね。
人間は6人介せば空いたい人に会える、Facebookなら3.74人?!すごい、、
SNSができたことで一般人と芸能人の距離は確実に近くなったなー、前までは1番近くでブログだったけど、やってる人も少なかったし、SNSは気軽だから大物女優さんとか大物芸人さんとか、びっくりするような人がやってて芸能人の日常をみれるってすごいよね、インスタのストーリーとか今現在の行動がわかっちゃうもんね、、でもだからこそSNSもなにもやってない芸能人に魅力を感じたりもするのかな〜芸能人は憧れの遠い存在!の時代はもうおわりなのか。
では〜〜🙌
コメント一覧