お知らせ

今日は串に刺さない焼き鳥です。鳥を小さめにきり、ハーブソルトで下味をつけ、お供に白ネギとピーマン(昨日の残り)にしました。

焼き出すと意外に白ネギに火が通りにくいなあと思いながら焼き進めます。

実は今回実験もかねていましてこの前紹介したジンギスカン鍋と厚手のアルミと使いやすいのはどちらか?を試す為に意図してジンギスカン鍋ではなくアルミを使って見ましたが結論としてはジンギスカン鍋のほうが使い易いです。
ひらの鉄板だと、どうしても生の肉と焼けてる野菜が交差してしまいました。
ジンギスカン鍋ならそんな事もなく使い勝手がいいです。

タレと、ハーブソルト、山椒を用意して食べたのですがタレ焼きピーマンに肉をはさむのがかなり美味かったです。


やりたかった1つが、この肉は塩、野菜はタレというたべかた。めちゃくちゃ美味かった。串に刺しては出来ない食べ方。串には刺してないけど、焼き鳥堪能しました。オススメです。
鶏肉140円ピーマン95円白ネギが70円ぐらい。計305円少し贅沢になりました。

因みにタレは酒:醤油:みりんを1:1:1に少し砂糖を入れるだけで美味しいタレになります。照り焼きでもなんでもこれでいけます。

今日は昨日の残りと、明日の多分余るだろう材料で野菜炒めでした。

昨日の残り、小松菜60円、厚揚げ48円、ピーマン62円、もやし27円で合計197円ということで範囲内で良かったです。塩コショウで下味をつけて焼肉のタレをぶち込んだだけなのですが間違いない美味しさでした。

しかし
肉が欲しい!鶏肉でもいれたらもっと満足度は上がったでしょう。肉を欲しいと思うならまだまだ若いなと思いながらも節約との掛け合いで今日は野菜たっぷりで満足とします

実はもやしが大好物な我が家の老犬も狙っていて、水割りのおかわりするためにテーブルを離れる度に緊張です。犬用のビスケットでだましだまし食べられないようにしました。

シュレッダーが壊れてしまいました。元々捨てられるはずのものを貰ってきたのでいつか壊れるとは思っていたのですが、どうせ捨てるならバラシて修理してみようという事で、分解開始です。まずネジを外します。


電源部品を外し、接点復活スプレーをかけて再度組み立てます。

なにか、何処の部品か分からないものがでてきましたが、2つで1つの部品だったのでなんとかなりました


ゴミだらけの内部を清掃して歯車には今回クレ666を使いました。グリスのほうが良かったと思いますが、使用頻度の低いグリスは持っていないので代用です。因みに556と666の差は666には防錆剤が入っているので釣具やボートの他身近なところでは自転車のオイルも防錆剤入りの666の方がオススメです。


中のゴミを取り除き、試運転。バッチリ治りました。捨てるしか無かったゴミが1つ減りました。ちょっといい気分です。

↑このページのトップへ