おはようございます。
あ~るママです。
新しいシフォンケーキ型を購入したので、今日はレシピと作り方をアップしたいと思います。
シフォンケーキは娘ちゃんの大好物なのでたまに作るのですが
手持ちの型だと卵黄3個に卵白4個が適量のレシピとなるので、
1つだけ残った卵黄が冷凍庫にストックされ続けちゃうんですよねー。^^;
それが何となく嫌だったんですが、かっぱ橋浅井商店さんで14㎝のトールシフォン型を購入したところぴったり3個使い切り!
どうせなのでその他の分量も見直して、作りやすい分量に調整してみました。
よろしければ参考までに♡
「14㎝トールサイズシフォンケーキ」

材料(14㎝トール型1台分)
・玉子(3個)
・小麦粉(60g)
・グラニュー糖50g(卵黄に25g、卵白に25g)
・サラダ油(30ml)
・牛乳(35ml)
作り方

①牛乳は常温に。グラニュー糖は2等分し、小麦粉はふるっておく。
卵白と卵黄を別のボウルに入れ、卵白は泡立て直前まで冷蔵庫で冷やしておく。

②卵黄にハンドミキサーの先を押し付けてある程度つぶします。

③卵黄用のグラニュー糖1/2を加えて白っぽくなるまで泡立てます。

④残りのグラニュー糖を加えてさらに混ぜます。

⑤↑画像のようにもったりした状態になるまでしっかりと混ぜます。

⑥サラダ油を加えます。

⑦混ぜ合わせます。

⑧牛乳を加えて混ぜ合わせます。

⑨小麦粉をふるい入れ、泡だて器でなぜるように底の生地になじませます。
※勢いよく混ぜると粉が飛び散るので最初はゆっくりと馴染ませてください。

⑩ある程度馴染んだらハンドミキサーでしっかりと混ぜ合わせます。

⑪生地の状態は↑こんな感じです。
上から垂らした生地が下に馴染むまでに少し時間がかかるような状態になればOK。
このまま待機させ、オーブンを180℃に余熱開始します。

⑫冷蔵庫から卵白のボウルを取り出し、ハンドミキサーをセットします。

⑬白身が切れてほぐれたら卵白用のグラニュー糖を2回に分けて加え泡立てます。

⑭ハンドミキサーでしっかりと角が立つまで泡立てます。

⑮⑭の状態まで泡立てたらハンドミキサーを低速にして1分泡立て、メレンゲのキメを整えます。

⑯卵黄のボウルにメレンゲを1/3量加えます。

⑰手持ちのホイッパーに持ち替えて優しく混ぜ合わせます。

⑱↑卵白の白い筋が少し残っている状態まで混ぜたら

⑲今度はメレンゲのボウルに⑱の生地を1/2加えます。

⑳ゴムベラに持ち替えて優しくなじませます。

㉑残りの卵黄生地も加えて、メレンゲの白い塊が残らないように優しくなじませます。
ゴムベラで優しくなぜるようにすると泡も壊れず綺麗に馴染みます。

㉒↑綺麗に混ざりました。
生地の状態はふっくらしています。

㉒型に流し入れ、中央部分をしっかりと押さえてテーブルにトントン数回叩きつけて気泡を抜きます。
※しつこく叩きすぎるとメレンゲがどんどん壊れるので、2~3回叩いて目立つ気泡を潰す感じです。

㉓大きな穴が開かないように、お箸を底にあてて1~2周ぐるっとかき混ぜます。

㉔底に網を敷き180℃に余熱したオーブンに入れ、温度を170℃に下げて30分焼きます。

㉕途中かなり膨らみます↑が焼きあがる頃には少しボリュームダウンします。

㉖焼きあがったら30㎝ほどの高さから落とし、裏返してあら熱を取ります。

㉗あら熱が取れたらビニール袋を被せて中までしっかりと冷まします。
※中央の筒部分を触って冷たくなっていたら大丈夫です。
私は最低でも4~5時間はこの状態↑で置いています。夜焼いた場合は翌朝型外しします。

㉘完全に冷めたらポリ袋を外します。

㉙シフォンナイフを型に押し付けるようにして型外しします。
※私は手外しが苦手なのでシフォンナイフを愛用しています。

完成です。
トール型は高さが出るのでやっぱりかっこいいですね~。( *´艸`)
玉子3個使いきりでこの高さは魅力です♡

断面はこんな感じ。
しっとりふわっと焼きあがりました。
~シフォンケーキの底上げ、陥没などの対策~
シフォンケーキはよく作るお菓子のうちの1つなのですが
昔はシフォンが大の苦手お菓子でした。
底上げ陥没当たり前の本当にひどい有り様で。。。
とてもじゃないけどブログにアップできるような代物ではありませんでした。
(今も完璧に美しい出来!というわけではないけれど、
昔に比べたらまだ見られる程度には上達しました。泣笑)
で、ある時気付いたのが、
「メレンゲはしっかり角が立つまで泡立てるけど、卵黄生地には全く神経を使ってないな」
という事実。
思い返せば冷たいままの牛乳を加えたり、ちゃちゃっと放り込んで混ぜて
シャバシャバの状態ではい終了~~~
メレンゲを頑張らねば、メレンゲを頑張って泡立てなければ!
とそっちにばかり気を取られていたように思います。
皆さんはそこまでぼーーっとしていないとは思うのですが、
もしかしたら同じように盲点になっている方がいらっしゃるかもしれないので
念のため記載しておこうと思います。(;^_^A
それと昔は、天板に直接シフォンケーキをセットして加熱していたのですが、
一度試しに網を敷いて焼いてみたところ見事に底上げしなかったので
以来底網は必ずセットして焼くようになりました。
(オーブンにセットしている網はヘルシオオーブン付属のものです。)
以上、私なりのシフォンケーキ作り注意点でした。
美味しくて美しいシフォンケーキをたくさん焼いてくださいね♡
私もがんばります('◇')ゞ

お好みで生クリームや苺を添えて召し上がれ♡
小粒のあまおうを添えてホイップクリームをこんもりと乗せ、
ダイスアーモンドを散らしました。

こっちはブルーベリーバージョン。
ホイップクリームにブルーベリーを添えて粉糖を散らしました。
ブルーベリーの方は180℃で30分しっかりと焼いたので焼き色が強いです。

こっちは今まで使っていた型(17㎝)で焼いたシフォンケーキ。
昔の画像というのもあるかもしれないけど
やっぱり高さがある方がかっこよく見えますね~。
でもお皿に盛った時のぽってりした感じは17㎝の方がどっしりとしていて魅力的に見えます。
(食欲をそそる分厚さ。笑)
14㎝トールの場合は少し大きめにカットするといい感じにこんもり感が出ると思います。
参考までに。^^

レシピブログに参加しています。
応援よろしくお願い致します♪
あ~るママです。
新しいシフォンケーキ型を購入したので、今日はレシピと作り方をアップしたいと思います。
シフォンケーキは娘ちゃんの大好物なのでたまに作るのですが
手持ちの型だと卵黄3個に卵白4個が適量のレシピとなるので、
1つだけ残った卵黄が冷凍庫にストックされ続けちゃうんですよねー。^^;
それが何となく嫌だったんですが、かっぱ橋浅井商店さんで14㎝のトールシフォン型を購入したところぴったり3個使い切り!

どうせなのでその他の分量も見直して、作りやすい分量に調整してみました。
よろしければ参考までに♡
「14㎝トールサイズシフォンケーキ」
材料(14㎝トール型1台分)
・玉子(3個)
・小麦粉(60g)
・グラニュー糖50g(卵黄に25g、卵白に25g)
・サラダ油(30ml)
・牛乳(35ml)
作り方
①牛乳は常温に。グラニュー糖は2等分し、小麦粉はふるっておく。
卵白と卵黄を別のボウルに入れ、卵白は泡立て直前まで冷蔵庫で冷やしておく。
②卵黄にハンドミキサーの先を押し付けてある程度つぶします。
③卵黄用のグラニュー糖1/2を加えて白っぽくなるまで泡立てます。
④残りのグラニュー糖を加えてさらに混ぜます。
⑤↑画像のようにもったりした状態になるまでしっかりと混ぜます。
⑥サラダ油を加えます。
⑦混ぜ合わせます。
⑧牛乳を加えて混ぜ合わせます。
⑨小麦粉をふるい入れ、泡だて器でなぜるように底の生地になじませます。
※勢いよく混ぜると粉が飛び散るので最初はゆっくりと馴染ませてください。
⑩ある程度馴染んだらハンドミキサーでしっかりと混ぜ合わせます。
⑪生地の状態は↑こんな感じです。
上から垂らした生地が下に馴染むまでに少し時間がかかるような状態になればOK。
このまま待機させ、オーブンを180℃に余熱開始します。
⑫冷蔵庫から卵白のボウルを取り出し、ハンドミキサーをセットします。
⑬白身が切れてほぐれたら卵白用のグラニュー糖を2回に分けて加え泡立てます。
⑭ハンドミキサーでしっかりと角が立つまで泡立てます。
⑮⑭の状態まで泡立てたらハンドミキサーを低速にして1分泡立て、メレンゲのキメを整えます。
⑯卵黄のボウルにメレンゲを1/3量加えます。
⑰手持ちのホイッパーに持ち替えて優しく混ぜ合わせます。
⑱↑卵白の白い筋が少し残っている状態まで混ぜたら
⑲今度はメレンゲのボウルに⑱の生地を1/2加えます。
⑳ゴムベラに持ち替えて優しくなじませます。
㉑残りの卵黄生地も加えて、メレンゲの白い塊が残らないように優しくなじませます。
ゴムベラで優しくなぜるようにすると泡も壊れず綺麗に馴染みます。
㉒↑綺麗に混ざりました。
生地の状態はふっくらしています。
㉒型に流し入れ、中央部分をしっかりと押さえてテーブルにトントン数回叩きつけて気泡を抜きます。
※しつこく叩きすぎるとメレンゲがどんどん壊れるので、2~3回叩いて目立つ気泡を潰す感じです。
㉓大きな穴が開かないように、お箸を底にあてて1~2周ぐるっとかき混ぜます。
㉔底に網を敷き180℃に余熱したオーブンに入れ、温度を170℃に下げて30分焼きます。
㉕途中かなり膨らみます↑が焼きあがる頃には少しボリュームダウンします。
㉖焼きあがったら30㎝ほどの高さから落とし、裏返してあら熱を取ります。
㉗あら熱が取れたらビニール袋を被せて中までしっかりと冷まします。
※中央の筒部分を触って冷たくなっていたら大丈夫です。
私は最低でも4~5時間はこの状態↑で置いています。夜焼いた場合は翌朝型外しします。
㉘完全に冷めたらポリ袋を外します。
㉙シフォンナイフを型に押し付けるようにして型外しします。
※私は手外しが苦手なのでシフォンナイフを愛用しています。
完成です。
トール型は高さが出るのでやっぱりかっこいいですね~。( *´艸`)
玉子3個使いきりでこの高さは魅力です♡
断面はこんな感じ。
しっとりふわっと焼きあがりました。
~シフォンケーキの底上げ、陥没などの対策~
シフォンケーキはよく作るお菓子のうちの1つなのですが
昔はシフォンが大の苦手お菓子でした。
底上げ陥没当たり前の本当にひどい有り様で。。。
とてもじゃないけどブログにアップできるような代物ではありませんでした。
(今も完璧に美しい出来!というわけではないけれど、
昔に比べたらまだ見られる程度には上達しました。泣笑)
で、ある時気付いたのが、
「メレンゲはしっかり角が立つまで泡立てるけど、卵黄生地には全く神経を使ってないな」
という事実。
思い返せば冷たいままの牛乳を加えたり、ちゃちゃっと放り込んで混ぜて
シャバシャバの状態ではい終了~~~
メレンゲを頑張らねば、メレンゲを頑張って泡立てなければ!
とそっちにばかり気を取られていたように思います。
皆さんはそこまでぼーーっとしていないとは思うのですが、
もしかしたら同じように盲点になっている方がいらっしゃるかもしれないので
念のため記載しておこうと思います。(;^_^A
それと昔は、天板に直接シフォンケーキをセットして加熱していたのですが、
一度試しに網を敷いて焼いてみたところ見事に底上げしなかったので
以来底網は必ずセットして焼くようになりました。
(オーブンにセットしている網はヘルシオオーブン付属のものです。)
以上、私なりのシフォンケーキ作り注意点でした。
美味しくて美しいシフォンケーキをたくさん焼いてくださいね♡
私もがんばります('◇')ゞ
お好みで生クリームや苺を添えて召し上がれ♡
小粒のあまおうを添えてホイップクリームをこんもりと乗せ、
ダイスアーモンドを散らしました。
こっちはブルーベリーバージョン。
ホイップクリームにブルーベリーを添えて粉糖を散らしました。
ブルーベリーの方は180℃で30分しっかりと焼いたので焼き色が強いです。
こっちは今まで使っていた型(17㎝)で焼いたシフォンケーキ。
昔の画像というのもあるかもしれないけど
やっぱり高さがある方がかっこよく見えますね~。
でもお皿に盛った時のぽってりした感じは17㎝の方がどっしりとしていて魅力的に見えます。
(食欲をそそる分厚さ。笑)
14㎝トールの場合は少し大きめにカットするといい感じにこんもり感が出ると思います。
参考までに。^^
レシピブログに参加しています。
応援よろしくお願い致します♪